キングオブキング。2023.11.30.2023.11.29 21:47今日はケールさん。サホリカではちょくちょく登場します、ケールさん。言わずと知れた栄養満点なお野菜。栄養だけでなく、キャベツやブロッコリーなどのアブラナ科のお野菜のご先祖様。野菜の王様とも呼ばれています。そんなキングオブキングもケールですが、日本では青汁以外あまり印象なかったり…キ...
金柑。2023.11.29.2023.11.28 22:08今日は、金柑さんです。子どもの頃は食べなかったけど、大人になって好きになった食べ物ってありますよね。ハーブ系のものやゴーヤなどなど。私は、この金柑もその仲間。子どもの頃に食べた記憶がなかったのですが、(コンポートはあったかも)大人になって食べてみて驚きました。まずは、皮ごと食べる...
アップ!2023.11.28.2023.11.27 22:02ほうれん草が美味しい季節になってきました。シーズンに入ったお野菜の栄養は、オフシーズンに比べて、かなり栄養がアップしますよね。ほうれん草なんかは、ビタミンCが夏のものに比べると3倍はあるそうです。季節野菜、摂っておきたいですねぇ。今日は、そのほうれん草を梅おかかで和えたものを入れ...
情熱!2023.11.27.2023.11.26 21:57昨日は、本当に寒かった…今年初めてのライトダウンのご登場。ライトじゃなくてもよかったくらい。秋コートは出番を発揮できず、冬になろうとしています。さみし~。今日は、ターサイさん。こちらは、熱い!八百屋でひと際存在感を発揮していたターサイ。大きさもそうですが、何より農家さんの情熱がす...
神田野菜さんのカブ!2023.11.24.2023.11.23 21:54今日も寒い朝です。金子みすゞさんはこんな朝に思ったのでしょうか…『露』誰にもいわずにおきましょう。朝のお庭のすみっこで、花がほろりと泣いたこと。もしも噂がひろがって蜂のお耳へはいったら、わるいことでもしたように、蜜をかえしに行くでしょう。…夜中に雨が降ったんだなぁ…と思ってしまう...
富士。2023.11.22.2023.11.21 22:01今日のゲストは富士柿さんです。今日は、お部屋の中に富士山が二つ現れました。とても縁起よし。この富士柿さんは、かなり大きい柿で、逆さにすると富士山に似ていることから富士柿と名付けられたそうです。ほらほら、本当にそっくり。収穫時は渋柿なんですが、アルコールに漬けて渋を抜くことで、その...
古事記にご登場。2023.11.21.2023.11.20 21:50今朝の外気温は、6℃。すっかり寒くなりましたね。そろそろフリース、暖パンセットに移行する気温になってきました。今日は、大根さん。冬のお野菜と言えば、すぐに浮かぶのが大根ですね。その歴史は古く、古事記に仁徳天皇が大根について歌った歌があるようです。広く庶民に広がったのは、江戸時代な...
堂々メイン。2023.11.20.2023.11.19 21:5211月ももう後半ですね。先日、笹塚駅前のクラウン街(だったと思う)の天井に飾られているクリスマスの装飾を見ていた小さな女の子が、「見て!あそこにサンタがいるよ!」と一生懸命にお母さんに伝えていました。その姿がなんとも可愛らしく、おじさん、ホッコリした気分になりました。今年もサホリ...
夢がもりもり。2023.11.17.2023.11.16 21:42今日は予報通りのお天気ですね。やはり週末になると雨が多い気がします。昨年とても宣伝しているみかんを見つけました。JA熊本市夢未来柑橘選果場から届いた夢の恵。なんだか夢の押しが強いですが…PR動画まであるようで、このみかんに対する情熱を感じます。小さめですが、しっかりとした甘味とほ...
カブ族。2023.11.16.2023.11.15 21:47昨日は、八百屋にカブが勢ぞろいしていました。写真左から…カブ、あやめカブ、赤カブ、もものすけカブ。これだけカブを並べると、映えますね☆(映えと思うのは、野菜好きだけかな…)カブを並べている時点で、なんか気持ちが高鳴りました。日本で栽培され始めたのは、奈良時代とも弥生時代とも言われ...
赤シール。2023.11.15.2023.11.14 21:50今朝は、昨日より緩い冷え込みですね。これくらいの気温なら、まだ気持ちのいい朝です。秋が頑張ってくれています。さて、今年も来ました真穴みかん。愛媛県真穴地区で栽培されている高級みかん。なぜ高級かと言うと、真穴地区で栽培されたみかんの中で、指定された基準を越えたみかんだけが赤いシール...
あやめちゃん。2023.11.14.2023.11.13 21:53寒い朝です…今朝の気温、5度…暖房を入れないと、ちょっとガタガタ来ちゃいます。寒くなると、「寒いのは苦手だな…」と思います。でも暑い日は、「暑いのは苦手だな…」と思うのです。毎年の事なのに、寒さ、暑さを忘れてしまう…だったら、いっそのこと、寒い日も暑い日も今この瞬間を生きていて苦...