もち麦がいい訳。~11月25日サホリカべんとう~

 サホさん『リカさん。これは、なんですか?』

リカさん『これは、スーパーフードとして知られている…』

 サホさん『あっ。“もち麦”だぁ。』

リカさん『さすがサホさん。よくご存じで…』

 サホさん『麦は身体にいいんですよね。』

リカさん『サホリカべんとうのご飯には、いつも“押し麦”を入れていますが、それと同じ仲間の大麦です。』

 サホさん『なぜ、最近この“もち麦”が注目されているのですか?』

リカさん『それは、食物繊維を豊富に含んでいるからでしょう。』

 サホさん『食物繊維を豊富に含んでいる食材は、他にもたくさんあるけど、なぜ“もち麦”なの?』

リカさん『食物繊維の一種、βグルカンを豊富に含んでいるからです。』

 サホさん『食物繊維の一種って?』

リカさん『食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維があります。不溶性食物繊維は、便の量を増やして腸を刺激する作用。水溶性食物繊維は、腸で糖質や脂質を包みこんで、吸収を抑えてくれる作用です。どちらもバランスよく摂取することが理想なのです。』

 サホさん『食物繊維は2種類あるのですね。では、βグルカンは?』

リカさん『βグルカンは、この水溶性食物繊維の1つです。実は、水溶性食物繊維をたくさん含んでいる食材は、それほど多くないのです。』

 サホさん『バランスよく食べるには…』

リカさん『βグルカンを豊富に含んでいる…』

 サホさん『“もち麦”!!』

リカさん『その通り。さすがサホさん。』

 サホさん『だから“もち麦”が注目されているのですね。』

リカさん『そうなのです。他にも、低カロリー、コレステロール値の低下、免疫力アップの効果も期待できます。』

 サホさん『糖質の吸収も抑制してくれるから、ダイエットに最適ですね。』

リカさん『食物繊維だけでなく、ミネラルやビタミンも豊富。』

 サホさん『そんな話を聞いたら、“もち麦”が食べたくなってしまいましたよ…』

リカさん『今日のサホリカべんとうには、この“もち麦”を使ったおかずを一品入れています。』

 サホさん『ご飯に混ぜてあるのではなく、おかずに?』

リカさん『“もち麦”は茹でて、スープやサラダに入れても美味しいのですよ。ご飯に混ぜて炊くのは簡単なので、お宅でしてみてください。』

 サホさん『わぁ。どんなおかずになっているのか楽しみになってきました。』

リカさん『さらにお腹にやさしい食材と合わせて作っています。お楽しみに。』

サホリカいたわり弁当の主菜は、

蒸し鶏 生姜とネギの香味ソース』です。

よろしければ、貴方も是非どうぞ。

#グルテンフリー

サホリカご飯

サホリカが作るいたわりご飯のお知らせ。 渋谷区笹塚のおべんとう屋です。

0コメント

  • 1000 / 1000