異名。11月9日。

お野菜には、一般的な呼び名の他に、

和名、異名を持ったものが少なくありません。

それを調べてみると、中には面白いものも。

今日のお野菜もその一つ。

セロリ。

セルリーや芹菜キンツァイとも呼ばれます。

安土桃山時代、日本に持ち込まれた時は、清正人参…

清正人参。

由来は、加藤清正さんが朝鮮半島から日本に持ってきたから…だそう。

では、もし剛さんが持ってきていたら、剛人参。

奈美恵さんが持ってきていたら、奈美恵人参。

清正さんだったから、清正人参。

しかし、その頃は独特の香りが強すぎるために、受け入れられなかったそうです。

戦後、食文化が変化していく中で、セロリとして食べられるようになったとのこと。

今、清正人参と呼ぶ人はきっといないでしょう…

名前によって、その野菜の印象が変わるものおもしろい。

今日は、しらたきと合わせた清正人参のおかずを作ります。

本日のサホリカいたわり弁当の主菜は、

『中華春巻き』。

お待ちしております。

サホリカご飯

サホリカが作るいたわりご飯のお知らせ。 渋谷区笹塚のおべんとう屋です。

0コメント

  • 1000 / 1000