以前にもご紹介したような気がしますが、
名前がおもしろいのはコレ。
金時草に式部草、
水前寺菜、ハンダマ。
これすべて、同じ葉野菜。
その地方によって、呼び名が変わるんです。
それぞれの土地の人に愛され、付けられた名前。
今でも、大切に使われているんです。
標準和名は、水前寺菜。
熊本の湧き水を利用して栽培されたから…
茹でると、熊本県の水前寺のりの色に似ているから…
と諸説あるようです。
しかし、現在は、伝統野菜として食べられている石川県の呼び名、
金時草のほうがメジャーでしょうか。
愛知県では、式部草。
きっと紫色が入っているからでしょう…
沖縄では、島野菜の一つとして愛されているハンダマ。
あぁ…今回も、名前の紹介で終わってしまいました。
その野菜自体も、色であったり、食感であったり、味だったり、
魅力の多いお野菜。
ぜひ食べてみてください。
本日のサホリカいたわり弁当の主菜は、
『いわしの蒲焼』です。
朝から東京でも荒れた天気になっています。
今回の台風、無事に日本を過ぎていってくれますように…
#グルテンフリー
0コメント