季節を分ける。2020.2.3.


小学校の頃の思い出に、節分集会なるものがあった。

5年生以下が各自手作りのお面をつけ、

6年生が豆(新聞紙を丸めたものだったかな…)を投げる。

そんなような集会だった気がします。

家でも家族で豆まきをしていました。

2月3日は節分。

立春の前日、季節を分ける日。

邪気を払うために福豆をまいたり、

地域によって、さまざまな慣わしがあります。

当たり前のように2月3日は、鬼は外、福は内の日でした。

ところが先日、いたずらに若い子へ質問。

節分は何月何日でしょう。

もちろん。当たり前に答えるだろうと質問したわけだが、

なんと。その子は、答えられなかった…

節分の日を知らないことに、中年はびっくりしたんです。

そして、小学生に聞いてみると、

今の小学校では、節分集会はないんだと。

だからか…

授業時間を確保するためなのか、

時代の流れなのか。

残念ながら、日本の古き良き風習は、

確実に薄れようとしている。

恵方巻の流行りがある中、

節分の日を知らなかった、その若い子が特殊だったのかもしらないが、

部屋が汚れるから…

と家庭でも豆まきをしない家庭も増えてきているそうな。

なんだか、さみしく感じるのであります。

あんなに楽しかった節分集会。

もうないんだ…

皆さん、ぜひ小さくでも、

自分のデスクの上だけでも、

自分の食べるおべんとうの中だけでも、

「鬼は外、福は内」やりませんか。

自分のために。日本のために。

本日のサホリカいたわり弁当の主菜は、

『紅鮭と鯵の大葉フライ』#グルテンあり

『ベジ鶏カレー』

『ハヤシライス』

一品おかずは、『じゃがいもとお豆のカレー風味』。

お待ちしております。




サホリカご飯

サホリカが作るいたわりご飯のお知らせ。 渋谷区笹塚のおべんとう屋です。

0コメント

  • 1000 / 1000