里の芋。2024.9.30.2024.09.29 22:01いよいよ9月も最終日になりました。9月に入っても暑い日が続いていましたが、しっかりと涼しくなってまいりましたね。市場はすっかり秋冬野菜。この時期、毎年必ず出てくる里芋さん。あのヌメヌメが長所だったり、短所だったりしますが、日本の食卓には欠かせない存在です。里芋の歴史は古く、遡れは...
前世紀の逸品。2024.9.27.2024.09.26 22:05そろそろ梨の旬も中盤に差し掛かってきました。梨ファンとしては、もうすでに寂しさが湧いております…そこで!今日の梨は、大好きな二十世紀梨!青梨の代表格と言えるでしょう。甘いのに爽やか。気持ちのいい食感。これが偶然、少年によって発見された苗からできた品種だと聞いてビックリ。それは、神...
ゲンキノコ。2024.9.26.2024.09.25 21:41昨日はお休み、ありがとうございました。国立競技場にて、渋谷区の全区立中学校が集まって行われる、陸上記録会へ行っておりました。中には全国大会に出場している子もおり、若さのパワーを感じさせていただきました。ついさっきまで小学生、いや赤ん坊だった子が、こんなに立派にがんばる姿を見て、成...
ニューキング☆2024.9.24.2024.09.23 22:02今朝は、17℃。一気に秋めいてきました。半袖タオルケットで寝ていたら寒い寒い。そろそろ長袖を出した方がよいのでしょうか。秋に期待したいところ。さて今日の食材は…先日、初めて聞く梨を見つけました。その名も新王。調べてみると、平成21年に品種登録された新潟オリジナル新品種の梨らしい。...
バトン。2024.9.20.2024.09.19 21:54まだまだ暑い日が続いていますが、とうもろこしの季節が終わってしまいました…恵味、味来、ピュアホワイト…たくさんの種類のとうもろこし達と過ごした夏…いつまでも忘れない…よし!これからは、お芋だ!さぁ、お芋の季節がやってきましたよ!またサホリカお得意の調理法、「蒸し」が力を発揮します...
勝!2024.9.19.2024.09.18 21:51今日は、落花生のおおまさり!神田野菜さんからこの時期に来るお楽しみ、落花生のおおまさり!その名に相応しく、その大きさは通常の落花生の1.5倍!甘味、香りがあって、茹で落花生が初めての方にもおすすめです。落花生と言えば「おおまさり」のイメージがありますが、実は2007年に千葉県で生...
まぼろし~☆2024.9.18.2024.09.17 21:50キター!!かおり梨さん☆コレ、去年食べて感動したのを覚えてる…最大の物で、1キロを越える大きさは、八百屋でもインパクト大。シャリシャリでジューシー♬酸味が少なく、甘味が多い。口の中に広がる梨の香り…いや~今年もサイコーです☆生産者が少なく、なかなか市場に出回らないので、幻の梨とも...
大きな栗♬2024.9.17.2024.09.16 21:50今朝は、少しだけ秋を感じる朝でしたね。しかし、日中はまだまだ30℃超えの暑い日が続きます。栄養をとって、秋バテしないようにしたいですねぇ。さて今日は、栗です。今年はかなりたくさんの栗を見かけますね。どうやら豊作のようです。暑い日が続くと、栗は小さいままでなかなか落ちてこないそうで...
個性。2024.9.13.2024.09.12 21:51今日のくだもの、新高梨。梨界で、幸水、豊水についで生産量を誇る新高。同じ赤梨ですが、名前を聞いてもなかなか味は覚えられませんので、それぞれの味の特徴を書いておきましょう。☆幸水☆梨の中で1番早く市場に来て、小ぶりだけど甘さがあり、バランスのいい梨。☆豊水☆幸水を親に持ち、サイズは...
移行期。2024.9.12.2024.09.11 21:55最近ちょっと果物多めですが、お許しを…ただ今、野菜が端境期になっています。茄子やピーマンは最盛期ですが、葉物は品薄…もう少ししたら、立場逆転。それまでは、夏野菜に頑張ってもらいましょう。それに比べて、果物は上手く秋の味覚に移行しています。今日は、ぶどう界からサニードルチェさんが来...
思い出。2024.9.11.2024.09.10 21:42まだまだ暑い日が続いていますが、柿を見つけました。最近庭に柿の木があるお家は、あまり見かけなくなりましたが、私が子どもの頃は、ここ笹塚でもご近所のお宅に柿の木がたくさんありました。大概、枝が道路まで伸びているので、熟した柿が道路でつぶれている光景をよく見ましたね。思い出すと、お弁...
Aさん。2024.9.10.2024.09.09 21:54今日のくだもの、ぶどうさん。ぶどうの中でも、ベリーAさん。八百屋では、あまり見かけない品種ですが、ある界隈では、とても有名。そう。そうです、赤ワイン。山梨ワインなどには、よくこのベリーAが使われています。ワインの父と呼ばれる川上善兵衛さんが、日本産ワインの発展のために開発した品種...