意外と若者。2023.7.28.

ピーマン。

たまには、このメジャーなお方に

スポットを当ててみましょう。

好き嫌いに関わらず、

ピーマンを知らない人はいない位に

日本に浸透しているピーマン。

が。

その歴史は意外にも最近。

戦後の西洋化とともに普及し始めたそうです。

元々はトウガラシとして、

江戸時代に日本に渡来し、

明治時代になって辛味のない西洋トウガラシ、

のちにピーマンになるものが

栽培されるようになっていったそうな。

その時はほとんど普及せず、

戦後の食の西洋化と共に

日本全国に広がっていったそうです。

ピーマンの名前は、

フランス語のトウガラシを意味する

ピマンから来ていて、

1964年にトウガラシから名前が分類されたんだとか。

こんなにメジャーになっているのに、

割と最近なのが、びっくりです。

そんなピーマンを今日は肉詰めにしました☆

ピーマン料理の定番と言えば、

やっぱりコレですね!

本日のお品書き

『道ばた販売』

いたわり弁当 “ピーマンの肉詰め”#グルテンあり

ベジ鶏カレー

ハヤシライス

ベジパフェ

たまごサンド

一品おかず “イカとケールのアンチョビ炒め”

『おなかすいた販売』

いたわり弁当

一品おかず “ひじきとモロヘイヤの卵炒め”

一品おかず “茄子と花びらたけの梅和え”

一つ一つお肉を詰め込んだ

ピーマンの肉詰め。

主役を楽しんで☆


サホリカご飯

サホリカが作るいたわりご飯のお知らせ。 渋谷区笹塚のおべんとう屋です。

0コメント

  • 1000 / 1000