似。2021.10.29.2021.10.28 20:40このお野菜、なんでしょう…茎の方を見ると、青梗菜のような…そうそう。青梗菜によく似ていますが、こちらは小松菜。それもそのはず、青梗菜と小松菜は、同じアブラナ科のお野菜さん。他には、キャベツ、白菜、ブロッコリー、水菜など、アブラナ科のメンバーは、たくさん!冬に活躍するアブラナ科のお...
実は凄い…2021.10.28.2021.10.27 21:27今日の食材、ブロッコリー。寒くなるこの時期から旬を迎えます。こんなにモリモリっとして、物静かな感じの容姿をしておりますが、ビタミンCは、レモンの2倍。ビタミンEは、人参の5倍含まれているそう。身体にたくさんの栄養をくれる小さな力持ち。今日は、海老と一緒にアーリオオーリオに。本日の...
美人さん。2021.10.27.2021.10.26 21:38そうそう、貴方の事です。いつもお美しい貴方。サホリカにとって大切な…大切なお野菜の中の…金美人参さん!美人さん。そういうと、なんだか美味しくなる気がします。沖縄の島人参を改良して作った人参だそう。沖縄では、黄色の人参が普通なのかな…人参特有の香りはないので、目隠しして食べたら気づ...
告知。2021.10.26.2021.10.25 21:37おはようございます。今日は、みなさんにお話があります。サホリカをいつも応援してくださっている貴方に楽しいサプライズをとこれまで秘密にしておりましたが、もう我慢できないので、お伝えいたします。本日、サホリカの売り場が増えます。いつもの時間のいつもの場所でしか出会えないサホリカでした...
じゃんけん!2021.10.25.2021.10.24 21:48じゃんけんぽん!パーを出した貴方の勝ち。こちらハヤト瓜さんは、手をかたくかたく結んだグー。めいっぱいグーを出している姿が可愛らしい。あまりお会いしたことのない方もいらっしゃるかもしれませんが、南米出身で今が旬のウリ科のお野菜。味の主張がほとんどないので、煮ても焼いても生でもいける...
ミニ。2021.10.22.2021.10.21 21:39今日は、しとしと雨模様。寒いのかと思いきや、厨房の温度は、17℃。わりと高めです。高校生の頃、水泳部で水温17℃、外気温16℃…そんな中で練習をして、水の方が温かいじゃん!と言う経験をしたことを思い出しました。若かりしあの頃…と言っても、泳いでいたら、やっぱり寒いんですけどね。さ...
続・紅。2021.10.21.2021.10.20 21:41昨日は、りんごの紅いわてをご紹介いたしましたが、今日は、同じく紅のつく、色付き大根、紅くるり。切っても切っても、中まで赤が残っている紅くるり大根。赤の成分は、アントシアニン。アントシアニンは、ブルーベリーみたいな紫なのかと思っていたら、通常は、赤色。その他で青や紫があるそうです。...
続・りんご。2021.10.20.2021.10.19 21:33りんごのリレーが続きます。昨日の山形のオリジナルりんご、秋陽からバトンを受け取るのは、本日、岩手のオリジナルりんごの紅いわて。濃い赤色が目を引きます。商品登録されたのは、2008年。わりと若手のりんごさん。味は、まるではちみつを口にしているかのような風味と甘味。はちみつりんごって...
山形りんご。2021.10.19.2021.10.18 21:40サホリカの厨房の今朝の室温16℃。暖房器具に頼る基準は、13℃なので、(あくまで私の基準です)あと3℃下がったら暖をとろう。それにしても、急に冷え込んできましたね。外を走る子どものほっぺも赤ら顔。ちょうどこんなリンゴのように…(いやいや、これはりんご病レベル…)言い過ぎはさておき...
キター!2021.10.18.2021.10.17 21:31ついに出てきましたー!菊芋さん。ちょっと出かけた先でご対面。秋冬のサホリカ定番のお野菜さん。生のままでも、煮物でも、揚げ物でも、なんでもイケちゃう万能お野菜。これがないと冬は迎えられません。今日は唐揚げで召し上がれ。本日のサホリカいたわり弁当の主菜は、『豚肉の生姜焼き』#グルテン...
葉模様。2021.10.15.2021.10.14 21:32さてさて。この葉っぱを見て、何の葉かすぐわかった方は、このお野菜、お好きですね。…正解は…春菊です!冬のお鍋に大活躍な春菊さん。これから旬を迎えます。春菊だけど、冬が旬。花は春に咲くから、春菊の名。菊のお花は秋に咲くのに、春菊は春に咲く。葉っぱはこんな感じ。今日はお鍋じゃなくて、...
まだあるなし。2021.10.14.2021.10.13 21:36ついこの間まで、果物売り場は梨が占めておりましたが、旬の入れ替わりは早いものです。梨好きの私としては、少々寂しい気分になりますが、まだ梨のシーズンが終わったわけではありません。梨のなかでももっともメジャーな、幸水と豊水の旬が過ぎてきただけで、違う品種はまだまだあります。今は、新高...