子どもの頃、焼き栗が好きで、
親が買ってきてくれたときは、
すごく嬉しかったのを覚えています。
そもそも栗とは、
いつから日本にあるのでしょうか。
歴史を辿ると、
縄文時代にはすでにあったよう。
9000年前の遺跡から
炭化栗が発見されたらしいです。
食料として大変重宝され、
奈良、平安時代辺りには、
栗の産地で有名な丹波辺りで
栗の栽培が盛んになったよう。
現在でも価値のある丹波の栗ですね。
先人たちの食生活に触れるには、
栗が一番わかるかもしれません。
今日は鮭の横に蒸し栗にして入れておきますね、
目を閉じて味わって、
縄文時代にタイムトラベル!
本日のお品書き
『道ばた販売』
いたわり弁当 “秋鮭のハーブソテー 蒸し栗添え”#グルテンフリー
ベジ鶏カレー
ハヤシライス
一品おかず “わかめとえのきの酢の物”
『おなかすいた販売』
いたわり弁当
ハヤシライス
一品おかず “秋茄子とピーマンの味噌炒め”
一品おかず “冬瓜と菊花の煮びたし”
『マルシェ販売』
いたわり弁当
一品おかず “秋茄子とピーマンの味噌炒め”
お待ちしております。
0コメント