ハッピーハロウィン☆2023.10.31.2023.10.30 21:5710月も今日で最終日。最終日と言えば、南瓜さん。以前、美味しい南瓜の見分け方と言うブログを書いたのですが、ちょうど良さそうな南瓜がありましたので、またお伝えします。美味しい南瓜は、頭が乾燥してコルクのようになっています。それは、水分がよく抜けて、デンプンが糖化していることを表して...
もものすけ。2023.10.30.2023.10.29 21:55昨日は、綺麗な満月でしたね。10月の満月は、ハンターズムーンと言うらしいです。ネイティブアメリカンが狩りに最適なタイミングと言うことでつけたらしいです。きっと狩る気満々だったんでしょうね。ただ月を見ている現代の私には、ほのぼのムーンでした。さて今日は、もものすけカブとアレッタ。も...
海藻類。2023.10.27.2023.10.26 21:51今日の食材、ひじきです。ひじきの旬は、冬から春ですが、昨日おもしろい動画を聴いたので、シェアしておこうかと思いまして、今日の食材に選びました。海藻類が髪に良いとはよく聞きますね。なぜ良いのかはわからないけど、とにかく髪が増えるとか、髪質が良くなるとか、白髪に良いとかとか…その理由...
花。2023.10.26.2023.10.25 21:54お花。もって菊。ほんのり甘味があって、見た目も綺麗なので、好きな食材。でも、そもそも。なんで菊の花を食べるようになったのか…遡って平安時代。中国から入ってきて、もともとは観賞や薬として使っていたそうな。本格的に料理に使われるようになったのは、江戸時代。殺菌効果と見た目の美しさから...
里芋の皮剥き。2023.10.25.2023.10.24 21:45今日の食材、里芋さん。冬の定番、里芋さんですが、他の芋類よりも、なんだか手間がかかるような感じがします。洗いもそうですが、皮をむく…これが大変ですね。和食のお店で働いている時、段ボール一箱分の里芋を洗って剥いたときは、さすがにもう里芋は…って思ったのも昔の話。今は、蒸してから皮を...
べか菜。2023.10.24.2023.10.23 21:40今日のお野菜、山東菜。ちょっと痩せた白菜っぽさをお持ちの山東菜。こう見えても、ちゃんと非結球の白菜の一種なんです。漬物なんかに使われているようです。おもしろいのはその名前。地域によっていろいろな呼ばれ方をしています。山東菜なっぱはくさい菜シロナおもしろいとこで、べか菜!なんでそん...
やっぱり低温蒸し。2023.10.23.2023.10.22 21:55今朝の気温は11℃。朝晩、ずいぶん冷え込んできました。例年でしたら、寒いのやだなぁ~と思うのですが、今年はなかなか気温が下がらなかったので、寒くなってきてくれてよかったぁ~と思ってしまいました。さて、寒くなってくると、カブが美味しい時期です。カブは、春カブと秋カブがあるのですが、...
プレミアム。2023.10.20.2023.10.19 21:38今週の千両梨に続いて、幻の安納こがねを発見しました!安納芋よりも栽培に手間がかかるため、作っている農家さんがかなり少ないんだとか。手間がかかる分、糖度が高く、ネットでは、プレミアム安納芋として販売されておりました。さすが幻…プレミアム…そんなレアな安納芋、今日のお弁当に入れておき...
甘くないベリー。2023.10.19.2023.10.18 21:47いつも買い出しに行っている野菜マルシェで、「今日、おもしろいのありますよ!」とおススメされたハックルベリー。よくジャムで使われるようなのですが、まったく甘くないベリーです。添え付けメモにも、“そのままだと全く美味しくないです”と書かれてありました。素直な生産者さんです。とりあえず...
千両…2023.10.18.2023.10.17 21:40見たことのない梨に出会いました。名前は、千両梨。この梨、北海道原産の梨で、北海道でしか作られていないそうです。明治時代に中国から輸入された梨を、北海道で栽培していたようなのですが、その中で偶然見つけられた梨なんだとか。今ではほとんど生産されておらず、幻の梨とも言われています。食べ...
柿食えば…2023.10.17.2023.10.16 21:41鐘が鳴るなり 法隆寺今年も鐘が鳴っていますよ~。柿の季節到来のゴングですよ~☆子どもの頃は、ご近所さんからのおすそ分けで季節を知っていたものです。今でこそ少なくなりましたが、日本のお庭には、よく柿の木が育っています。何故だろうと思っておりました。日本の国果は柿!と言われているよう...
アノ芋☆2023.10.16.2023.10.15 21:47ここ数日で、朝の冷え込みが進んできましたね。まだ料理をしていても、足元寒~いと言うことはないですが、そろそろ来そうな予感です。しかし、寒くなると、楽しみにしていたアレが来ます!アレ、分かりますよね!?冬のサホリカでは、里芋より使われているアレ…そうです、菊芋です!今シーズン初の菊...