オレンジ。2024.10.31.2024.10.30 21:38今日のくだもの、オレンジ…ではありません。今日のお野菜、オレンジ白菜。近年流行りのオレンジ白菜。従来の白菜より、葉が柔らかく甘味があって、生でも美味しく食べられるのが魅力。個人的にもよく使っている白菜です。白菜とオレンジ白菜。横に並んでいたら、たいていオレンジの方を選んでしまいま...
シュウさん。2024.10.30.2024.10.29 22:00寒い朝。今年もいい感じの秋になってまいりました。そろそろほうれん草も美味しくなる時期。夏場はあまり食べたいと思わないけれど、冬になると食べたくなってくるから不思議です。しかし、ほうれん草の調理は、意外と難しい。灰汁のシュウ酸があるから。シュウ酸は、水溶性。なので、灰汁取りのために...
りんご3。2024.10.29.2024.10.28 21:52徐々に街路樹も色づいてきています。最近ランニングをしていると、銀杏の木の下は銀杏だらけ。独特なあの匂いが漂っています…ま、これも秋と言う事で…気にしない、気にしない。さて、今日はりんご三兄弟で最高の味と言われているシナノゴールドさん。りんご三兄弟のおさらいしときましょ。りんご三兄...
紅葉ならぬ…2024.10.28.2024.10.27 22:04昨日は選挙の日でしたが、皆さま行かれましたでしょうか。個人的には興味深い結果になりました。日本がこれからどう動いていくのか。利他の心ある政治が行われることを心から願います。さてさて。色付き大根が出始めました。寒くなると、様々な色付き野菜が増えていきますが、大根も例外ならず。これか...
すご。2024.10.25.2024.10.24 21:4810月もラスト一瞬間。そろそろ年末のことやら、来年のことまで考えだしちゃって、追われた気分になってきたりならなかったり…しかし、1番大事なのは今日!今を大切に過ごすことでまた明日が良い一日になる。はやる気持ちを抑えて、一日一日を大切にしたいものです。さてさて…朗報!新種のお芋を見...
大きな。2024.10.24.2024.10.23 22:03今月も来ました、来ました。神田野菜さんからのお野菜☆今回はカブ!大きくてプリプリでツルツル☆神田野菜さん自身も大きい方。学生の頃、ウエイトリフティングをされていたそう。だから筋肉プリプリ。サラリーマンから農業をやり始めて、野菜にかける情熱がツルツル!?違うか…情熱がメラメラ!大き...
来た来た☆2024.10.23.2024.10.22 21:53朝夕の気温が大分寒くなってきました。布団の気持ちよさがたまらない…あ~ぬくぬくしたい…さて今日は、お鍋に欠かせない春菊さん。春菊と言うこともあって、旬は春!?と思われがちですが、冬のお野菜です。葉が菊に似ていて、春に菊のような花を咲かせるので春菊だそうです。春菊の、あの独特な香り...
20日。2024.10.22.2024.10.21 21:51昨日は、プリンターのアクシデントでお品書きなしでのお弁当販売になりました。楽しみにされていた方、大変失礼いたしました。オープン当初から付けていたものでしたので、こちらもなんとなく寂しく感じてしまいました。今日はなんとかお品書き付きでご用意できそうです。がんばります。さて今日は、ラ...
青いとこ。2024.10.21.2024.10.20 21:51まだまだ暑い日があったりしますが、今日は秋らしく気持ちの良い朝ですね。さて今日は、深谷ネギ。埼玉県深谷市から出荷されるネギで、甘味があってお鍋に最適。しかし、このネギ。青い部分が多いんです。でも、心配いりません。深谷ネギの青い部分は柔らかいので、青い部分も食べちゃいましょう。青い...
低温蒸し。2024.10.18.2024.10.17 21:53夏野菜たちの活躍もいよいよ終盤に入ってきました。たくさん夏野菜にはお世話になりました。そして…ついに来ました、カブさんのご登場。毎年、カブを低温蒸しするのが恒例のサホリカです。80℃で30分。ゆっくり蒸すと…それはそれはジューシーなカブに仕上がります。一度は食べていただきたい。こ...
いぶす。2024.10.17.2024.10.16 22:07青い容姿でいかにも酸っぱそうな柑橘かぼすさん。フルーツとしての人気はありませんが、甘い果実とは違い、焼き魚やお刺身やポン酢などの料理の用途は幅広いです。フルーツは必ずしも甘くなくて良い!その事を示してくれる存在です。江戸時代には、蚊よけとして使われていたとか。蚊いぶす事から、蚊い...
水族。2024.10.16.2024.10.15 21:48そろそろ梨界も終盤になってきました。きょうの梨は、南水。この梨はとにかく甘い。ネットで見かけた食味チャートでは、あのあきづきを越えて一番甘い梨にランクインされていました。“水”の名前を継いでいるので、少しベテラン感がありますが、平成生まれの梨です。あきづきや新王のような名前のイン...