今日では、あまり馴染みがなくなってきたお麩ですが、
ちょっと歴史を遡ってみましょ。
時は鎌倉時代。
中国に修行へ行った僧侶によって、
日本にもたらされたそうな。
はじめは、僧侶や貴族のみが
特別な日に食べるものだったようですが、
江戸時代になると、
全国各地で様々なお麩が誕生して
馴染みのある食べ物になったそうです。
こちらは、車麩。
新潟で生まれたお麩。
バームクーヘンのように焼いて巻いて、
焼いて巻いてを繰り返して作るので、
かなり大変そう…
今日は、鯖の柚子竜田揚げの横に
お麩の竜田揚げを入れておきますので、
おもしろメニューをご堪能くださいませ。
本日のお品書き
『道ばた販売』
いたわり弁当 “鯖の柚子竜田揚げと車麩の竜田揚げ”#グルテンあり
ベジ鶏カレー
ハヤシライス
一品おかず “麻婆豆腐”
『おなかすいた販売』
いたわり弁当
ハヤシライス
一品おかず “菊芋のねぎ塩レモン和え”
一品おかず “小松菜と椎茸の塩麹炒め”
『マルシェ販売』
いたわり弁当
一品おかず “菊芋のねぎ塩レモン和え”
お待ちしております。
0コメント