大根を食べよう。2020.1.31.2020.01.30 22:00冬だから大根を食べよう。年中ある大根ですが、多くの品種の旬は、秋冬です。寒い冬には、温かいおでん。中でもホクホクとした大根は格別です。お味噌をのせた、ふろふき大根。スープにコロコロした大根を入れるのもいいですね。冬のお店では、白菜と並び、まるで主役のようにドーンと居座っている感じ...
独活。2020.1.30.2020.01.29 21:40就活、婚活、妊活、朝活、寝活…〇活言葉がどんどん生まれている時代。能動的な生き方を人々は選択しようとしています。いいことですね。ブームに乗るのではなく、自分のしたい活動を。今日のサホリカは、独活。独身気分を味わうために、一人でご飯を食べようか。孤独を味わうために、誰とも話さずにい...
魔除け。2020.1.29.2020.01.28 22:06サホリカのいたわり弁当は、750円ですが、その50円玉に施されている模様は、なんでしょう。毎日見ているのに、まじまじと見る機会は少ない硬貨。そう菊の花。天皇家の家紋でもあることから、日本を代表するお花の一つでしょう。私たちの一番身近に咲いているキク科の花は、タンポポでしょうか。あ...
はるみさん。2020.1.28.2020.01.27 21:50はるみさんがいらっしゃったら、是非贈りたい。早春の贈り物に、はるみみかん。美味で食べやすくて、貴重な品種。おやおや、今日のは少し様子が違うような…デコ…ポン…!?はるみにしては、ちょっと凸が目立ってますね。そんなこともあるんですね。それもそのはず、デコポンとはるみは、実は兄妹のよ...
再100円。2020.1.27.2020.01.26 21:47常連さまは知っている。あの人参が美味しいことを…そう、この人参。甘い。生でポリポリ食べても、あの人参特有の苦みが気にならない。人参嫌いもきっと克服できるくらい、人参らしくない人参です。再入荷いたしましたので、今回も皆さんにおすそ分け。個数限定で、一袋100円。なぜ、人参だけそんな...
くりじゃがいも。2020.1.24.2020.01.23 21:59じゃがいもだけど、中が他よりやや黄色くて、加熱すると、ホクホクとした食感。まるで、栗のように甘い、くりじゃがいも。その名も、きたあかり。サホリカでは、コロッケやポテサラを作る時に、よく使います。じゃが芋は、男爵芋とメークインだけじゃない。いろんな食材を知るだけで、お料理上手。本日...
春先取り。2020.1.23.2020.01.22 21:38寒いとき、何重にも着込んでしまうのは、人間だけではないようです。春のものなのに、まだ雪が残る頃に出てくる彼は、やっぱり何重にも包まれて、地上にポコッと出てきます。寒いなら、もう少し土の中に居ればいいのに、誰かと競っているか…季節を知らせる役目を担っているのか…早々に、僕はここだよ...
旬食。2020.1.22.2020.01.21 21:35長すぎて、画面に収まりきらないのは、今日の主役、深谷ねぎ。埼玉県深谷は、日本でも有数のネギ生産地。そこを代表するネギに間違いはないでしょう。ただ今日のは長すぎて…見事すぎました。深谷ねぎには、春ねぎ、夏ねぎ、秋冬ねぎあるそうですが、やっぱり一番の自慢は、今が旬の秋冬ねぎなんだそう...
色々。2020.1.21.2020.01.20 21:19昨日は黄色のスイートスプリング。いやぁ、いい思い出に浸らせていただきました。目を開けると、現実が飛び込んできましたが、不思議と気合が入って、思い出が今の自分のパワーに。心の整理がすっかりついた証拠ですね。それだけ歳をとったのでしょう。今日は黄色に変わって、オレンジ色の天草オレンジ...
甘春。2020.1.20.2020.01.19 22:00青い春と書いて、青春。若々しく元気な中、悩みや葛藤も多い時代。しかし、日々さまざまな刺激に翻弄されながらも、人として大きく成長する青春。その中で、時々訪れる甘い春、甘春。これが恋か…と心がホッコリ、幸せの絶頂。しかし、それもなかなか上手くいかず、目の前が真っ青になったり…仲間の癒...
こうこう。2020.1.17.2020.01.16 21:44年末年始は実家に帰り、大家族気分を味わいました。遠方のため、年に数回しか会えない親。歳を考えると、その一回一回が大切な時間です。便りがないのは、元気な証拠と思っておりましたが、話を聞くと、身体は徐々に弱まっているようで、心なし行動範囲が狭くなっているような…自分の身体に不安を感じ...
花。2020.1.16.2020.01.15 21:42東京でも、ふいに菜の花畑に出会うことがあります。覗き見えるお庭だったり、空き地のような場所であったり。咲いている場所は違えど、その鮮やかさは皆同じ。大自然の中で見た、菜の花畑と同じです。でも、その花が悲しそうにみえたり、嬉しそうにみえたりするのは、なぜでしょう。自分の心のせいでし...