空へ。2021.3.31.2021.03.30 21:48今日の食材、空豆さん。名前の由来は、「空に向かって伸びる」から。でも、空豆さん。実はたくさんの名前をお持ちです。さやの形が似ていることから、「蚕豆」。旬の時期を指して呼ばれる「四月豆」「五月豆」。他にも「天豆」「雪割豆」。まだあるのかな…これだけ呼び名があるって、人気者の証ですね...
春掘り。2021.3.30.2021.03.29 21:53今日の食材、長芋さん。旬は秋ですが、知っている人は知っている。春にも旬があることを…俗にいう、春掘り。本来は、秋に収穫する長芋ですが、秋に掘らず、越冬させて春に収穫するのです。冬の試練を与えた分、粘りも強く、濃厚な味。シャキシャキとしてみずみずしい秋掘りの長芋との違いを堪能してみ...
東京のウド。2021.3.29.2021.03.28 21:47今日の食材、ウド。お店にもいろんな春の山菜が並び、旬は3月かと思いきや、4月、5月が旬。これから更に盛り上がっていく山菜たち。意外にも、東京はウドの出荷数、全国4位。三鷹市や立川市などで生産されている模様。…知りませんでした。あの素敵な町の中に、ウド畑があったなんて。今日は副菜で...
ケールさん。2021.3.26.2021.03.25 21:54今日の食材、ケールさん。青汁の原料として有名なケールさん。アブラナ科のキャベツの仲間です。栄養価がトップクラス。一年中ある野菜ですが、秋冬ものは3月が最盛期。豊富にあって、もっとも栄養を蓄えるこの時期にケールをいただきましょう!今日は、これまた旬のヤリイカと一緒に、白ワインで炒め...
生姜じゃないよ。2021.3.25.2021.03.24 21:51今日は、冬の一番のおすすめ食材、菊芋さん。見た目は、生姜のようだけど、生で食べたらシャキシャキと。火を入れて食べたらホックホク。とても料理に使いやすいお野菜です。もうすぐ旬の終わりなので、今日は副菜として。生でシャキシャキっと、切り干し大根と合わせています。菊芋と切り干し大根のサ...
根性野菜。2021.3.24.2021.03.23 21:43もうすぐ終わりを迎えてしまうちぢみほうれん草。今年もずいぶんお世話になりました。寒さに耐えるため、我が身を縮ませ、栄養を蓄えているなんて、すごい根性。寒さが苦手な私としては、頭が下がります。今のうちに、この偉大な根性野菜を、その豊富な栄養をたくさんいただきましょう。今日の副菜とし...
私を見て…2021.3.23.2021.03.22 22:01今日は、ルッコラのお花をご紹介。食べると胡麻の香りがする、不思議なルッコラのお花。花言葉は、「競争」「私に振り向いて」。小さいのに、主張がはっきりしています。今日は、サラダに忍ばせておきます。おべんとうを開けた時、「私に振り向いて」と、声が聞こえると思うので、ドレッシングをかける...
いやまだぁ。2021.3.22.2021.03.21 21:53いや、サホリカさん。いやぁまだまだでしょう…夏野菜の茄子なんて…春の嵐がおさまらぬうちに、いただいてもよろしいの?それにしても、立派な長茄子ね。ついつい手に取ってしまうのも無理はない。焼き茄子、揚げ茄子、ラタトゥイユや麻婆茄子。いろんなものに化ける茄子を、今日は豚肉と炒めます。本...
ジューシー。2021.3.19.2021.03.18 21:52今日のくだもの、ジューシー。Juicyなジューシー。名前がそのまんまなんで、すぐ覚えちゃう。正式名称は、河内晩柑。美生柑…宇和ゴールド…ジューシーフルーツ…灘オレンジ…他…いろんな愛称をお持ちだそうな。そうなったら、もう覚えられない…とりあえず、ジューシーだけ頭に入れよう。食べて...
キュンです。2021.3.18.2021.03.17 21:51今日は、土の中からキュンです。(ポケットからキュンです。)アスパラガスさんです。アスパラガスと言えば、なんとなく聞いたことのあるアスパラギン酸。疲労回復効果のある栄養素をお持ちです。年度末。何かとドタバタだったり、ソワソワしたり。疲れた時には、アスパラガスを食べて、疲れた体を癒し...
ふきの花。2021.3.17.2021.03.16 21:49都会のお家では、なかなか食べる機会はないでしょうか。ふきのとう。そろそろ旬が終わってしまいます。ふきのとうは、ふきの花。ふきのとうが終わると、今度はそこから葉がのびてきます。それが…♬すじ~のとおった ふき♬ふきの登場も楽しみですが、それまでは、ふきのとうを存分に楽しみたい。やっ...
マスオさん。2021.3.16.2021.03.15 21:53今日の献立は、コロッケ。サホリカで好評のカツオくんコロッケをそろそろ出てくる初鰹で!と思っておりましたが、初鰹はもう少し後になりそうなので、今日は、マスを使って、マスオさんコロッケにいたしました!カツオくんの方は、いつも甘辛に調理しておりますが、マスオさんの方は、バターの風味をま...