産地の便り。2021.6.30.2021.06.29 21:49今日は、今春最後の筍、淡竹(はちく)さん。山菜の季節も終わり、今季最後の淡竹が、産地からのお便りで届きました。なかなか出かけられない世の中。遠方の会いたい人と会えないもどかしさ。それでも、こうしたお便りでの繋がりが、温かくて、ありがたい。里山の風景を心で感じて、行った気分。今日は...
リコピンズ。2021.6.29.2021.06.28 21:50レッドカラーが仲間の印、リコピンズ。夏の紫外線からお肌を守ってくれる私たちの強い味方。お肌の再生は、一か月。一か月前の食生活が、今のお肌の状態を作っています。今のうちにリコピンを摂って、夏の肌ケアしちゃいましょう。お弁当の中で、彼らを見つけてね。本日のサホリカいたわり弁当の主菜は...
チェリー。2021.6.28.2021.06.27 21:55♬ 愛してるの響きだけで 強くなれる気がしたよ ささやかな喜びを つぶれるほど抱きしめて ♬学生の頃、よく聞いていた歌。1996年リリースだから、25年も前の曲。そんなに昔の曲なのに、古くさい感じが全然しない。それは、もしかしたら…このアメリカンチェリーのおかげかも知れない。ス...
可愛げ。2021.6.25.2021.06.24 21:48今日の食材、レモンじゃないよ、コリンキーだよ!生で食べられる、かぼちゃだよ。若取りすることで、生でも食べられるんだとか。名前から勝手に、海外出身のお野菜かと思いきや、山形出身のお野菜でした。意外や意外。名前の由来も、コリコリしているからコリンキー。コリンは解るとしても、ンキーって...
相性。2021.6.24.2021.06.23 21:58人間関係に相性というものがあるように、食材にも相性があります。たとえば、今日のコレ。もずくです。もずくは、ミネラルを多く含み、美容効果がありますが、酢を一緒に摂ることで、その効果は倍増するそうです。酢は、代謝を活発にし、脂肪や糖分を燃焼しやすくするため、もずくに合わせると、ダブル...
ストロー。2021.6.23.2021.06.22 21:48私たちの住む地球。誰もが大切にしたいと思っているはずだ。それを行動に移す人と、そうでない人がいることは別として。先日、あるショップで草ストローなるものを見つけた。以前メディアが紹介しているのを見て、興味があったため、周囲を気にもせず、本物をマジマジと見てしまった。そして、悩んだ。...
ヨウ素。2021.6.22.2021.06.21 21:47ヨウ素と言ったら、小学生時代に理科の実験で使った思い出が…でも、今日からヨウ素と言ったら、わかめ。ヨウ素をたっぷり含んでいるんです。ヨウ素は、甲状腺ホルモンの主原料。甲状腺の中にヨウ素が取り込まれ、甲状腺ホルモンと合成します。甲状腺ホルモンは、新陳代謝を促し、子どもの場合では、成...
万願寺。2021.6.21.2021.06.20 21:47万願寺とうがらし。これが来ると、初夏だなぁ…と思います。同じナス科の茄子さんとの相性抜群。私の好きな揚げびたしで副菜として入れておきます。万願寺唐辛子は京野菜と言われていますが、厳密に言う、京の伝統野菜には、含まれないんだとか。京の伝統野菜と言われるものは、明治以前に導入されたも...
ウリレンジャー!2021.6.18.2021.06.17 21:55ついに笹塚にやってきた!夏に大活躍する、ウリ戦隊ウリレンジャー!βカロテンで肌の健康を守るイエローカボチャ。意外とビタミンCが豊富なグリーンキュウリ。カリウムでむくみ解消同じくグリーンズッキーニ。そして、赤い色はリコピンの色スイカレッド。4人そろって、ウリレンジャー!今日のお弁当...
オクさん。2021.6.17.2021.06.16 21:50今日はオクさん。オクラさん。明治時代に日本へ入ってきたけど、一般家庭に流通したのは、昭和50年頃らしい。まさかの同年代。オクラの属するトロロアオイ科のトロロアオイは、和紙作りに欠かせない植物らしい。意外にも日本と関係が深いのね。そんなオクラさん。今日は一品でご登場。本日のサホリカ...
味。2021.6.16.2021.06.15 21:48都会の子たちの中には、鮭は、切り身で海を泳いでいると思っている子がいる…なら、アジはこんな姿で泳いでいるなんて思ってなかろうか…でも、反対に最近の子たちは、ネットを駆使し、親以上の知識を得ていたりするもんだ。鮭が泳いでいる姿なんて、ネットで探せば、いくらでも出てくる。もう、切り身...
ゴールドラッシュ。2021.6.15.2021.06.14 21:51今日は、トウモロコシのゴールドラッシュ。2002年に市場に出てから大人気。今ではすっかり定番になった品種です。個人的にゴールドラッシュの名前が好き。名前の由来は定かではありませんが、150年前のアメリカの金脈探しとトウモロコシの皮を剥いだ時の金色の輝きをかけたのかな…と。金脈を探...