今のうちから…8月31日。2017.08.31 01:03今日の東京は、おあいにくの雨ということもあり、ずいぶん涼しい朝を迎えています。夏の終わりを告げているよう…サホリカのお弁当にも少しづつ秋を…秋と言えば、さつま芋。今のうちから、さつま芋や南瓜など、ビタミンを多く含む野菜を摂ると、冬の肌荒れが軽減されるそうです。今の身体の調子は、3...
あなごさん。8月30日。2017.08.29 23:36「ふっぐたく~ん」でお馴染みの穴子さん。いつもは、磯野&ふぐた家の独壇場ですが、今日は、彼にいたわり弁当の主役を担っていただきます。彼のいい所は、肌や目に優しく、若返らせてくれるところ。親戚の鰻さんより、あっさりしていて、付き合いやすいですね。優しいお顔をしていますが、ウイルスや...
冬瓜の旬は夏。8月29日。2017.08.28 23:32名前は、冬の瓜と書いて“冬瓜”ですが、旬は、夏。冬まで貯蔵がきくから“冬瓜”なんです。水分量が、なんと95%以上あり、みずみずしい。味もあっさりしていて、身体にこもった熱を逃がす作用もあるので、ぜひ夏に食べたいですね。中国では、種や皮まで生薬にされているんだとか。水分ばかりで栄養...
つるが紫。8月28日。2017.08.28 00:42つるが紫のつるむらさき。お店には、緑色のつるむらさきが並んでいることが多いので、つるが紫のつるむらさきは、ついつい手に取ってしまいます。私たちがいただいているのは、若いつるの先っぽの方。長いつるで、5メートルにもなるんだとか。夏の植物の成長には、目を見張るものがあります。特に、つ...
紫。8月25日。2017.08.24 23:41昨日の巨峰に引き続き、紫色の紫キャベツ。日本では、昔から高貴な色として捉えられていた紫。紫色の食材は、他にも色々ありますが、そのほとんどが、もう皆さんご存知のアントシアニン。抗酸化作用が強く、目も保護してくれるポリフェノールの一種ですね。栄養価が高いだけでなく、彩りも鮮やかなので...
富士山。8月24日。2017.08.23 23:03富士山が由来の果物、巨峰。巨峰が生まれたところから、雄大な富士山が見えていたことから、巨峰と名付けられたそうです。その名に劣らずの、果物の中での存在感は大きいですね。やっと今年も巨峰の時期になりました。プリっプリっの果肉に、深い黒紫…一粒お口に入れると、果汁が広がり、一粒でもかな...
なし。8月23日。2017.08.22 23:26申し訳ありませんが…今日のお写真は、なしです。そして、今日のくだものも…なし。「なしっ!?」そうなんです…なし、なんです。「そうかぁ…今日のサホリカべんとう、くだもの無いのかぁ…」??「くだもの食べたかったなぁ…」!?いえいえ、くだものご用意しております。「え!?だって、くだもの...
花がない!?8月22日。2017.08.21 23:38花が無い果ものと書いて、無花果。イチジク。イチジクは花がないのかぁ…いえいえ、お花はちゃんとあるんです。見えてないだけ。見えないものでもあるんです…では、いったいどこに…それは…実は、実の中。(ジツは、ミの中。)人が食べている実こそが、花なんです。中にある粒々。それが、花なんだそ...
リンリン。8月21日。2017.08.21 01:05リンリン、リンリン。振ると、可愛い音がなりそうなベル…ベル型ピーマンのパプリカです。今日は、無農薬で作られた、コロコロ可愛いパプリカをお料理。輸入に頼っているお店では、通年手に入れることができますが、日本の旬は今。家庭菜園をされている方のところでも、収穫時期を迎えているのではない...
ぶどう。8月18日。2017.08.18 00:57葡萄の旬がやってきました。葡萄大好き!という方も多いのではないでしょうか。今では、皮ごと食べられたり、種なしがあったり、色々な葡萄を楽しむことができます。旬のものには、その時期に必要な栄養素が含まれている…と言う話は、度々してきましたが、この葡萄もそれにあたります。葡萄には、体内...
南国。8月17日。2017.08.17 01:10このフルーツを都会で見ると、違和感をおぼえます…初めて見たときは、衝撃でした…食べたいけど、恐ろしい…でも食べてみたい…幼いころの南国の思い出がよみがえります…ここ数日、夏らしからぬ気温。しかし、まだ夏真っ盛りの8月。夏を取り戻すべく、今日のくだものは〝ドラゴンフルーツ〟。本日の...
休み明け…8月16日。2017.08.16 01:07ご無沙汰しておりました。皆さまいかがお盆をお過ごしでしたでしょうか…東京をしばらく離れていたのですが、長雨が続いているそうで…今日もおあいにくのお天気ですね…その雨の影響か、お盆を挟んでいるためか、野菜がない…影響を受けやすい葉物野菜は、特に…今日のお弁当販売も、正直悩みましたが...