干し芋。2018年1月31日。2018.01.30 23:58皆さん、干し芋を食べられたことありますでしょうか。お恥ずかしながら、私は、子どもの頃に食べた記憶がありません…あったのかも知れませんが、記憶に残らない位のものでした。大人になって、ご近所さんにお土産でいただいて、初めて、そのすごさを知ったのです。見た目は、ちょっとびっくりしてしま...
いい予感。2018年1月30日。2018.01.30 00:16ただいま受験シーズン真っただ中…春からの進路が決まっている子、そうでない子。同じ一日24時間でも、まったく違う時間を過ごしていることと思います。戻りたくないあの頃…だからこそ、応援したい受験生。がんばった分の力は、必ず発揮できる。そんな気がする…いい予感…受験生に食べてもらいたい...
ひよこ?ヒツジ?2018年1月29日。2018.01.29 00:20皆さんは、このお豆、どちらに見えますか?名前を知っている方は、ひよこに見えるでしょう…もっと詳しいお方は、ヒツジにも見えるでしょう…日本では、〝ひよこ豆〟と呼ばれることが多い豆ですが、元の学名は、“雄羊の頭”と言う意味の言葉だったそうです。それが、色んな言語で言い換えられていくう...
白。2018年1月26日。2018.01.26 00:08皆さんのお家の前の雪は、どうなりましたでしょうか…サホリカのお庭は、日陰が多いこともあって、まだ雪&氷が残っております。玄関ではスノーブーツを履きたくなりますが、1本通りに出ると、もうずいぶん溶けているので、我慢して普段の靴を…お客さんの中には、給湯器が壊れてお湯が出ないんです…...
雪国。2018年1月25日。2018.01.25 00:11今日は、本当に寒い…朝一のサホリカの厨房も、まるで冷蔵庫。外の冷凍庫よりは、いいか…と、とりあえず蒸し器に水を入れ、火にかける。いつもはそれで、いくらか寒さも和らぐところが、今日は、それでも寒い寒い…さすが、平成で一番気温が低い日となるでしょう…と予報されていただけあります。でも...
本日、お休み。2018年1月23日。2018.01.22 23:04おはようございます。昨日からの雪。東京を見事に銀世界にかえてくれました。子どもたちは大喜びですが、大人はそれだけではありませんね。皆さんの生活は、大丈夫でしょうか。実は…サホリカのある地域は、単身者が増えている中、お年寄りも多い地域です。若者は住んでいるのですが、独身の人のほとん...
ケール。2018年1月22日。2018.01.22 00:33ケールにゴーヤ。苦み野菜の代名詞のようになっているケールですが、全部が全部そうではありません。今日は、ケールのイメージを一新してもらおうと、そのままサラダに。食べてみて、びっくり。そんなに苦みえぐみが気にならないと思います。それは、クセの少ない品種を選んでいるから。今日使っている...
どなたでしょう…2018年1月19日。2018.01.19 00:11こちらは、どなたでしょう…わかった方は、お目が高い。こちらは、凸柑。…?凸柑。…??トツカン。はて…となるのも、無理はありませんね。こちらは、椪柑。…?しつこいですね。ポンカンです。凸柑=椪柑=ポンカン。これで今日も一つ、(役に立つかはわかりませんが)、お勉強になりました。凸柑、...
やぁこんにちは。2018年1月18日。2018.01.17 23:24やぁこんにちは。ヤーコンです。今日のヤーコンさん、かっこよくキメちゃっていますが、それもそのはず…ヤーコンさんが、NO.1と言うことがわかったんです。…何がNO.1かって?それは…フラクトオリゴ糖の含有量NO.1。数ある野菜の中で、ヤーコンが一番なのです。まだまだマイナーなお野菜...
これもJapanese。2018年1月17日。2018.01.16 23:59きましたきました。あれっ、三つ葉?…似ていますが、違います。三つ葉に続き、数少ない日本が原産のお野菜。〝せり〟です。春の七草の一つですね。暖かくなってくるころには、日本各地で見られるようになります。とは言え、見慣れていないと探せないもの。でも、わかりだすと、あっ!あった!ここにも...
ちょん。2018年1月16日。2018.01.16 00:33毎日野菜を見ていると、どれも個性的なフォルムで魅力的。今日は、違うお野菜をご紹介する予定でしたが、あまりの存在感に思わず、パシャリ。そして採用…これまで何度かご紹介してきた〝赤カブ〟さん。置き方、見る角度でも、その魅力は変わります。それを手に、いろいろな見方をすると、ストーリーま...
エリンギ。2018年1月15日。2018.01.15 01:05名の由来。どうしてその名前になったのか…気になりませんか?いろいろな名がありますが、人の名と同様、意味あってその名が付けられているもんです。今日の食材〝エリンギ〟。最近になり、きのこの仲間の中では、メジャー級の知名度を誇るようになった〝エリンギ〟ですが、その名の由来はなんでしょう...