花を落として生きる。2018.10.31.2018.10.30 21:16花を落として生きる…これなんだ?ピンポーン!落花生。その名の通り、受粉後、子房部分を土に潜らせて実をつける、なんともおもしろい豆なんです。これぞまさに、豆知識。ついでにもう一つ豆知識。お酒に落花生。合いますよね。これは、とても理にかなっていて、落花生には、アルコールの分解を助ける...
仲間。2018.10.30.2018.10.29 21:26今日の食材、カブです。問題。この中で、カブと同じ仲間の野菜はど~れだ。①白菜②大根③じゃがいも④ごぼう⑤キャベツ……正解は…①と⑤でした!②と答えた貴方。気持ちはよーくわかります。惜しいのですが、よりカブに近いのは、①の白菜と、⑤キャベツ。カブ、白菜、キャベツは、アブラナ科アブラ...
ゴールド。2018.10.29.2018.10.28 21:13来ました~。私たちも初めて出会うさつま芋。外皮は、ゴールド。中身は、ムラサキ。あ~不思議。その名を、種子島ゴールド。またの名を、種子島紫芋。紫芋と言えば、思っているより甘味がなく、よくスイーツで使われているので、そのイメージとの違いに、初めはビックリしたものですが、この種子島ゴー...
りんご。2018.10.26.2018.10.25 21:36身体が弱った時に、すりおろしリンゴ。食べると、少しづつ食欲が戻ってきて、元気になってくる…そんな経験ありませんか?それは、リンゴに含まれるペクチンとリンゴ酸などが、胃腸を整え、殺菌効果を持っているからなのです。体調を崩しがちな今時期。そんなときは、すりすりしましょう!本日のサホリ...
シュッシュポッポ。20198.10.25.2018.10.24 21:33♫ きしゃきしゃ ポッポポッポ シュッポシュッポ シュッポッポ ♫今日のお野菜、タイニーシュシュ。(違うか…)久しぶりに、あまり聞いたことのない珍しお野菜です。当初は、毎日のようにあまりスーパーなどでは見かけない、珍しいお野菜をご紹介も兼ねて、お弁当に入れていましたが、もう皆さん...
先取り。2018.10.24.2018.10.23 21:19もう、先取り!と言うほど、先取りにもなっていませんが、リンゴ通…中でも、“ふじ” 好きさんが今時期食べているのは、この “早生系ふじ” です。普通の“ふじ”より1か月程度早く市場に出回ります。突然変異によって枝変わりした、早熟系の“ふじ”です。“ふじ”と同じ味を、ちょっと早めにい...
金のリンゴ。2018.10.23.2018.10.22 21:16あなたが泉に落としたのは、金のリンゴですか?それとも銀のリンゴですか?それとも、普通のリンゴですか?…いえいえ違いましたね。それは、イソップ物語の金の斧のお話でした。…今日のサホリカべんとうのくだものは、正直者にも不正直者にも、金のリンゴをご用意いたしました。シナノゴールド。名前...
紫キャベツ?2018.10.22.2018.10.21 21:17紫キャベツ??!と知らない人は思ってしまうコレ。紫キャベツではなく、トレビスです。紫レタスと言う方が近いでしょうか。紫キャベツはアブラナ科。トレビスは、レタスと同じキク科のお野菜です。同じアントシアニンによる紫色をしており、間違いやすいですが、食べてみると、違いは歴然。トレビスに...
シナノシリーズ。2018.10.19.2018.10.18 21:25シナノシリーズ。それは、信濃の国、長野県特産のシナノ〇〇の名を持つリンゴたちのこと。以前ご紹介した、シナノゴールド。他にシナノレッド、シナノドルチェ、シナノピッコロ。そして今回ご紹介する、シナノスイート。シナノスイートは、ふじ と つがる の掛け合わせです。甘みが強く、お好きな人...
本体以上。2018.10.18.2018.10.17 21:17問題!これ、何の葉っぱでしょう?…超メジャーなお野菜の葉です。スーパーなどでは、ほとんどこの葉の部分は切り取られて売られています。でも、実はこの葉の方が、普段食べているところより栄養価が高いんです。…これ、何でしょう?…正解は、人参の葉です。簡単でしたね。サホリカのおべんとうに関...
天然のインスリン。2018.10.17.2018.10.16 21:22一度食べるとファンになる人続出、菊芋です。おもしろい食感に、芋なのに低カロリー。そして、天然のインスリンと言われるほど、身体にも好影響。そう言われる所以は、菊芋に含まれているイヌリンと言う成分。このイヌリンのおかげで、体内への糖の吸収を抑え、血糖値を下げる効果があるんです。糖尿病...
畑の大根。2018.10.16.2018.10.15 21:26カットすると、まぁキレイ。知らずにカットすると、ビックリしちゃうくらい。青皮紅心大根です。この大根は、どうしても中身の紅い色に注目してしまいますが、今日は、視点を変えて、青皮の方に注目。外皮をみると、下の方の大半は白色だけど、上の方ちょっとの所は、緑や薄むらさき色。二色になってい...