鈴木?天野?2019.1.31.2019.01.30 21:18最近の子は、わからないかもしれません…シェーのポーズをしている…鈴木さんだったかな…天野さんだったかな…そう、ウド鈴木さん…ウド鈴木さんウド鈴木さん…ポーズ、間違っていますよ…いやいや、鈴木はいらない。ウドさんですね。シェーのポーズのウドさん。今日はよろしくお願いいたします。…な...
水滴。2019.1.30.2019.01.29 21:42あらあら、雨が降ったのかしら…久しく雨を見てない気がするわ…この乾燥時期に、冷たくとも恵みの雨…あぁよかった……いやいや、雨は降ってない。この葉についているのは、雨粒じゃない。これは、アイスプラントだー!!ということで、通年出回っているアイスプラントで、雨が降ったつもりべんとう。...
本名。2019.1.29.2019.01.28 21:36皆さんよくご存知、デコポン。凸っとおへそが出て、甘いミカン。ちょっと高級ですが、ファンの多い品種です。このデコポンと言う名は、登録商標であって、品種名ではありません。全国のJAに加入しており、さまざまな条件をクリアしたものだけが名乗ることのできる商品名なのです。では、品種名である...
白じゃなくて緑。2019.1.28.2019.01.27 21:30ロマネスコも見慣れてきた今、こちらさんに出会うと、一瞬手が止まってしまいます。とんがっているはずが、とんがっていない。白いはずが、白じゃない。?とほんの一瞬ですが、頭の整理が必要です。…あぁ~、グリーンカリフラワーね…となるまでには…グリーンカリフラワーもそろそろ見慣れたい…オレ...
わたくし。2019.1.25.2019.01.24 21:39皆さん、おはようございます。わたくし、ヤリイカと申します。今日は、海のもので恐縮ですが、是非わたくしを食べていただきたく、こちらへお邪魔させていただいたのでございます。私どもヤリイカは、春から夏に産卵時期を迎えます。夏から秋に小さなイカとなり、冬の間に大きく育っていくのです。そし...
アブラナ。2019.1.24.2019.01.23 21:41昨日に引き続き、アブラナ科のお野菜。やっぱり本当によく出会うアブラナ科。今日は、ターツァイです。寒い時期のターツァイは、地を這うように育ち、ペチャンコな感じ。見た目は、ちぢみほうれん草に似ていますが、ほうれん草は、アサガ科。ターツァイは、アブラナ科。青梗菜やらに近い仲間です。中国...
あぶら菜。2019.1.23.2019.01.22 21:44私たちがよく食べるお野菜の中で、一番多いのではないか…と思うほど、日々よく出会うアブラナ科のお野菜。キャベツ、白菜、ブロッコリー、小松菜、青梗菜、かぶ…そして、かき菜、のらぼう菜などの葉野菜もアブラナ科。特にこれらの葉野菜は、どれがどれだかよくわからないので、時に、あぶら菜とまと...
せり?三つ葉?2019.1.22.2019.01.21 21:25まだ少し早い話ですが、春の山菜採りに出かけると、初めての人は、何を採ったらいいやら、どれがどれなのか、わからないものです。それでも、じーっと地面を見ていると、だんだん種類分けが出来てきます。その時に、覚えておきたいこと。三つ葉は、3枚。せりは、5枚。葉の数です。自生している三つ葉...
南の方は、やっぱり暖かい。2019.1.21.2019.01.20 21:35南の方は、やっぱり暖かいんだなぁ…そう思った出来事。…お店でスナップえんどうに出会いました。…年中いろんなお野菜が食べられるのは、ハウス栽培のおかげだよなぁ……と関心していると、目に飛び込んできたのは、露地物の文字!…ええっ!まだ一月こんなに寒いのに、もうスナップえんどう!?…見...
どーん!2019.1.18.2019.01.17 21:31お店に並んでいるのを見ると、思わず「うわぁ~」と声が出ちゃいそう…一人身じゃ買わないな…家族がいてもちょっと迷っちゃうな…持って帰るの大変だし、冷蔵庫に入りきるか心配…でも、きっと目いっぱい太陽の光を受けて、豊かな土でのびのびと育ったんだろうな…持った時にずっしりと重いものは、美...
泣いちゃう素。2019.1.17.2019.01.16 21:43玉ねぎを切る時、涙が出ちゃう…女の子じゃなくても、涙が出ちゃうもんです。子どもの頃は、それが辛くて、ゴーグルをつけてお手伝いした時もあります。笑。その頃の自分に言いたい…それは、ネギ特有の匂いの素、硫化アリルのせいなんだよ…それを嫌って、みんな水にさらしたりするけど、それはとても...
ひそかに。2019.1.16.2019.01.15 21:35焼き芋と言ったら、安納芋、紅はるか、紅あずま…をよく見かけます。そんな中、ひそかに評価の高い品種、紅まさり。甘さ十分、しっとりとした質感。上品なお味の品種です。9月頃から収穫が始まるそうですが、しばらく寝かせた今時期のものが美味しいんだとか。今日の大学芋は、この紅まさりで作ります...