青から黄。2018.9.28.2018.09.27 21:16柚子の色と言えば、黄色。こちらは、青い(緑)けど、柚子です。通称、青柚子。柚子のこの変化は、気温の変化を色で体現してくれている…といっても過言ではありません。夏の柚子は青色。それから気温が下がっていくごとに、青から黄へ。だんだん色づいていきます。紅葉と同じですね。今、お店に並んで...
旬。2018.9.27.2018.09.26 21:09近年は、ハウス野菜が増え、野菜で季節を感じにくくなっています。子どもたちは、旬があることを知っているのかと思いたくなるほど…今日のお野菜もその一つ。水菜です。鍋に入った水菜好きの人は、あったり前~!に感じるかも知れませんが、通年出回るようになった水菜の旬は、冬なんです。まさにこれ...
梨のメンバーチェンジ。2018.9.26.2018.09.25 21:21来た来た、豊水…夏の後半から出てくる梨のトップバッターは、幸水。和梨の中で、もっとも多く作られている品種です。あ~梨の季節♡と、ルンルンに始まる梨生活。そして、暑さが和らぐ9月頃から出回るのが、この豊水です。幸水と同じ赤梨ですが、豊水の方が少々大き目。甘みと酸味が絶妙な濃厚な味わ...
青みかん…2018.9.25.2018.09.24 21:04青みかん 青きころもを はがしけり 日野草城蜜柑と言えば、冬の季語ですが、青蜜柑となれば、秋の季語なんだそう。今の季節にぴったりですね。完熟前の酸味のある蜜柑らしいみかん。あなたの好みはいかがでしょうか。甘いものが美味しいと言われる今の世の中ですが、みんながみんな、そうではない...
柿食えば…2018.9.21.2018.09.20 21:15柿食えば 鐘がなるなり 法隆寺 正岡子規毎年言っている気がしますが、柿を見るたび、心に浮かぶ俳句。名俳句です。今年も言ってしまいました。『柿』は言わずと知れた秋の季語でありますが、『柿の花』と言ったら、夏の季語になるそうです。柿の花、ご存知でしょうか?オレンジ色の実がなっている柿...
ハヤシライスはじめます。2018.9.20.2018.09.19 21:10今年の夏、いたわりべんとうと一緒に販売していた『冷オクラカレー』。おかげさまで、思った以上の売れ行き。ありがとうございました。しかし、外はだんだん涼しく感じられるように。今年もこの季節のはじまりです。『ハヤシライス』。どうして『ハヤシライス』は、秋に食べたくなるのでしょう…それは...
サホリカ1品おかず、はじめました。2018.9.19.2018.09.19 00:37以前から、いろいろな方からご要望いただいていた、サホリカのおかず販売。単品の販売はないのですか?家族にも食べさせたいから…家で食べる時のプラス1品にしたい…夜、家で食べるサホリカご飯がほしい…などなど、これまでたくさんのありがたいお声をいただいておりました。事前注文に限り、サラダ...
生プルーン。2018.9.18.2018.09.18 00:51CMでも流れるミ〇プルーンでお馴染みのプルーン。よくペーストやドライにされて食べられていますね。生のプルーンは、食べたことありますか?意外と、ない方が多いのではないでしょうか。どのような果実か、ちゃんとした姿を見たことのない方もいるかもしれません。プルーンは、いくつか種類のある西...
秋の風物詩。2018.9.14.2018.09.14 00:11♫いしや~き~いも~ おいも♬と、そろそろ聞こえてくる頃でしょうか。近所にも来ていたのですが、昨年はあまり見なかったな…路上駐車かなにかの問題で、営業が難しくなったんだぁ…と、一昨年あたり焼き芋屋のおじさんが言ってたな…そのせいかな…なんだかさみしいな…今年は来てくれるといいな…...
キノコの代表。2018.9.13.2018.09.12 23:19日本でキノコと言えば、一番に思い浮かべられるのは、しいたけではないでしょうか。しかし、生産量をみると、しめじ、えのきたけに大きく差をつけられているのが現状。しかし、これだけ知名度を誇っているのは、その歴史とパワーにあるのではないでしょうか。しいたけの旬は、春と秋にあります。その時...
カラフル。2018.9.12.2018.09.11 23:57実は、赤だけでなく、オレンジや黄色もあるビート。赤紫色の天然色素と言えば…アントシアニン!みなさん、さすがです。しかし、このビートの色は、アントシアニンではありません。赤紫色の色素、ビタシアニン。黄色の色素、ベタキサンチン。これらの割合の違いで、色味が変わり、カラフルビートになる...
何の種?2018.9.11.2018.09.11 00:06これは、何の種でしょう?①フェンネル②フィノッキオ③ういきょうはい、あなた正解です。あなたも正解です。そちらも正解。どれも答えられなかった方のみ、不正解です。これは、どれを選んでも正解です。語が違うだけで同じもの。フェンネルが一番聞きなれているでしょうか。フェンネルは、葉。フェン...