旬!?2021.4.30.2021.04.29 21:44花咲く季節、春。なんとなく、今時期が旬な気がしてしまうカリフラワーさん。もしくは、通年あるので、一年中が旬のような気さえしてしまう。本当の旬は、冬から春にかけてなので、本当は、もうすぐ旬が終わってしまうお野菜。しかし、夏にかけては輸入物もたくさん入ってくるので、いつでもお見かけす...
大山どり。2021.4.28.2021.04.27 22:02サホリカでは、よく大山どりが登場しますが、大山どり関係者と言うわけではありません。その美味しさに惚れてしまった、一ファンに過ぎません。では、今日は大山どりのお話を…大山どりは、鳥取県の銘柄どり。山麓のきれいな空気と、新鮮な地下天然水で育てた健康で美味しい鶏です。生後28日以降は、...
ジャンボ!2021.4.27.2021.04.26 21:49「寝る子は育つ」と言いますが、それは人に限ったものでもないのかもしれません。こちら、ジャンボなめこ。とにかく大きいなめこさん。あまりの大きさに、思わず買ってしまいました。こんなに大きくなる理由は、「低温で光と風と酸素を豊富に与えて、じっくり育てあげ、木材質を分解させる事により、風...
美味しい秘密。2021.4.26.2021.04.25 21:42もうすぐ旬が終わってしまうシリーズのお野菜、さつまいも。先日、お客さんから、「お芋がいつも美味しい~」のお声をいただきました。今日は、少しだけ秘密を教えちゃいます。サホリカのさつまいもは低温蒸しをしています。90度で50分くらい蒸すと、甘くて美味しいお芋が作れます。低温蒸しをする...
うっかり人参。2021.4.23.2021.04.22 21:41あらあら。普通の人参に比べて、少々色が濃いかしら。これは、新潟県津南町のブランド人参、雪下人参の雪くれない。その名の通り、雪の下で貯蔵して収穫された人参です。ではでは、雪の下(寒さに耐えた)の環境に置かれた人参がどうなるか。サホリカ通の方なら、もうお分かりかと思いますが、そうです...
カブカブ。2021.4.22.2021.04.21 21:41今日は、カブさんに来ていただきました。今が春カブの最盛期。やわらかくて、甘みのある春カブを今のうちに食べちゃいましょう。こちらは小カブとあやめカブ。今日は副菜として、ピーマンと一緒に塩麹炒めに。炒めるので、せっかくのあやめ色が消えてしまうかも…ごめんね、あやめちゃん。本日のサホリ...
山菜の女王。2021.4.21.2021.04.20 21:35山菜の女王、コシアブラ。ついに女王様のご登場です。なかなかお目にかかれないし、もしかすると食べたことすらない方も多いのでは。今日は同じウコギ科のウドを従えて、一品おかずで天ぷらにいたします。ちなみに山菜の王様は、タラの芽だそう。本日のサホリカいたわり弁当の主菜は、『春キャベツと豚...
葉を食す。2021.4.20.2021.04.19 21:41今日のお野菜、行者ニンニク。北海道でよく食べられていた山菜です。ユリ科ネギ属の玉ねぎやネギ、ニンニクの仲間。だけども、球根を食べるわけではなく、食すのは、葉です。ニンニクの名前がついているから、球根部分を食べそうですが、どちらかというと、ニラ。ニラに似ています。今日は、茄子と生姜...
レッドカーペット。2021.4.19.2021.04.18 21:47このお野菜を見ると、ふと思うことがある。人生のレッドカーペット。柄だけに限らず、その先の枝分かれした葉脈に至るまで、見事に赤いろ。誰もが安心して渡る大きな道を外れても、そこには変わらず、あなたにとって特別なレッドカーペットが敷かれている。皆と違う道を選んでも恥じることなんてない。...
あすき。2021.4.16.2021.04.15 21:41もう柑橘系はないだろうと思っていたら、新しい柑橘に出会いました。あすき。…もう覚えられそうにありません。あぁ~すきなみかん。ゴロ覚えでいけるでしょうか…ネットでも本当に情報が少ない珍しい柑橘。カンキツ興津46✕はるみと書いてあるけど、興津46も見たことない。2016年に新品種候補...
しずる感。2021.4.15.2021.04.14 21:33今日の食材、ネギはネギでも深谷ねぎ。埼玉県深谷市で栽培されているネギ。甘味が強くて、凄いしずる感です。写真のように、雫が垂れてくるくらい。極太で肉厚な容姿に惹かれて、仕入れちゃいました。今日は副菜で、筍と一緒に甘辛炒めにいたします。本日のサホリカいたわり弁当の主菜は、『蒸し鶏 胡...
春の便り。2021.4.14.2021.04.13 21:32今日も春のお便りから…わらびです。いつかのこごみ婆ちゃんと同じシダ植物。なので、クルクルっとなっている穂先がなんとも可愛らしい。まるで、クリクリ頭の子どものよう。わらびと言えば、わらび餅。あれは、わらびの根っこのデンプンを取ったもの。わらび粉の方は有名なのかもしれないですね。今日...