チシャ。2022.1.31.2022.01.30 21:14今日の食材、レタスです。今日の食材、チシャです。レタスの和名が、チシャ。だから、どちらも正解です。レタス=チシャなので、ここは日本人。今日は、チシャでいきたいと思います。ところが…焼肉屋では、サンチュと呼んだりします。サンチュは、韓国の名前。サンチュは、結球しないチシャです。サン...
ゆり根さん。2022.1.28.2022.01.27 21:20珍しいもの見つけたよ。ゆり根さん。サホリカでは、何度かご登場いただきましたが、なかなか普段の食卓には上がらない食材です。お正月にいただく地域もあるそうですが、なんだかありがたそうなゆり根。ゆり根と言う名だけあって、ユリの球根です。なんと、栽培までに6年かかるらしい…傷みやすいから...
証拠。2022.1.27.2022.01.26 21:26きっとお手元に届く時には、普通の菜の花になっていると思います。でも、今日のは違うんです。今日の食材、紅菜苔コウサイタイ。菜の花と同じアブラナ科のお野菜です。茎が紅紫色なので、紅菜の名がついています。しかし…この紫色は、火を入れると、緑色に変わってしまいますので、食べるときは緑色。...
珍きのこ。2022.1.26.2022.01.25 21:31今日の食材は、世にも珍しいきのこ、ヤマブシタケ。モソモソとした容姿をしておりますが、これもきのこ。まるで、おじいさんのヒゲのように生えている珍しいきのこです。ヤマブシタケの名前にある山伏とは、山野を歩き、仏教の修行をする修験者のこと。ヤマブシタケの形状が、この山伏が着ている鈴懸衣...
抜け殻じゃないよ。2022.1.25.2022.01.24 21:07そんなつもりじゃなかったけど、なんだかヘビの抜け殻みたいな写真になっちゃった…これは、牛蒡です。牛蒡は、今が旬のキク科のお野菜。春菊やレタスと同じ仲間です。牛蒡には、ポリフェノールがたっぷりと含まれていて、タンニン、クロロゲン酸、アルクチゲニン、サポニン…ん~覚えられない…中国で...
三ケ日。2022.1.24.2022.01.23 21:30今日のデザートは、三ケ日みかんさん。三ケ日みかんって、よく聞くけど、品種の名前?産地の名前?正解は…産地が名前になったブランドみかん。静岡県にある三ケ日町。町全体がみかんの産地。なんと江戸中期からみかん栽培は始まったらしい。以前、三ケ日町を通ったことがありますが、あの三ケ日みかん...
セリか。2022.1.21.2022.01.20 21:26今日はセロリ。セロリは、寒い時期が旬のお野菜。実は、人参と同じ仲間。他には、パクチーやセリ。そうセリ科のお野菜。セリ科には、香辛料に使われる香りの強いお野菜が属しています。そう考えると、心にストンと入ります。今日は、舞茸と一緒に一品で、白ワイン蒸しにいたします。是非どうぞ。本日の...
春ミッケ!2022.1.20.2022.01.19 21:18見つけました、春!まだまだサイズは小さいですが、ウドだけに、これくらいがいいのでは…とも思います。常々、ウドの大木にはなりたくないと思っております。人は中身が勝負。態度ばかりがデカいのは恥ずかしい。今日のウドを見ながら、自分を戒めるサホリカでした。本日のお品書き『道ばた販売』いた...
再、お芋。2022.1.19.2022.01.18 21:39今日は、またになりますが、お芋の話。先日、お客さまから、「お芋が美味しいけど、なにか特別なお芋なんですか?」と質問いただきました。今日は、より詳しくお芋が甘くなる秘密をお教えいたします。お芋が甘くなるには、デンプンをゆっくりと糖化させていく事にあります。サホリカでは、蒸して調理を...
珍し。2022.1.18.2022.01.17 21:17珍しお野菜、見~つけたっ!可愛い桜の色したひらたけです。ひらたけと言うより、舞茸のような容姿をしてますが、ひらたけです。春の桜を思い起こさせる桜ひらたけ。今年の桜も待ち遠しい…もう少しの辛抱。もう少し寒さに耐えたら、まるでご褒美のように見せていただける桜景色。満開の桜を思い浮かべ...
紅あずま…2022.1.17.2022.01.16 21:09今日は、紅あずまさんにお越しいただきました。子どもの頃の美味しいお芋と言ったら、紅あずまでした。確か…焼き芋やさんがくれた紅あずまが美味しくて、感動した記憶があります。今や…紅はるかやシルクスイート、安納芋などのお芋にすっかり押されてしまいがちですが、あの記憶は本物です。あの美味...
今です。2022.1.14.2022.01.13 21:21年中見かける人参ですが、美味しく食べるなら…今です。旬は、春~初夏と秋~冬の2回ありますが、やっぱり美味しいのは、秋冬ものの人参。冬の寒さを体験した人参さんは、甘味がギュっと凝縮されるので、深い味わいなのです。苦労したほうが味わい深くなるのは、人間だけじゃないんですね。人参を食べ...