卒業の季節。2022.3.31.2022.03.30 21:27そろそろ終了の時期を迎える白菜さん。異動や退職のため、今日で笹塚勤務を終えるお客さん。どちらもサホリカにとって大事な存在でありました。お別れ…なんて言葉を使いたくなかったので、卒業…少し意味は異なりますが、そう言わせていただきます。冬のサホリカで、サラダや副菜などに大活躍だった白...
もじゃもじゃ。2022.3.30.2022.03.29 21:51「僕はつねづね思っているのですが…どうして800円のミルクティーは許されるのに、800円のお弁当は高いと言われてしまうのか…お弁当には何品も入っていて、一つひとつ毎日献立を考えて、手作りして、それを一つの器に持って、届けているのに…」ドラマを見ていない方には、失礼いたしました。久...
絶好調!2022.3.29.2022.03.28 21:45今が絶好調!それは菜の花さん。最近は、いろいろな菜の花がお店に並んでいます。先日は、青梗菜の菜の花でしたが、今日は、小松菜の菜の花。それぞれ、なんとなーく味が違います。菜の花とは、アブラナ科アブラナ属のすべての花のことを言うそうです。だからいろんな菜の花があるんです。ちなみに、菜...
黒カーボロ。2022.3.28.2022.03.27 21:38桜満開。咲き始めてあっという間でした。昨日見た夜桜、最高でした…この時期、毎年思うこと、日本に生まれてよかった…さてさて、今日の食材カーボロネロ。覚えにくい名前ですが、日本では黒キャベツと呼ばれています。葉がしっかりとしているので、火を通した料理にぴったりです。炒め物には、とても...
まつぼっくりんご。2022.3.24.2022.03.23 21:32今日のくだもの、台湾パイン。昨年、初めて食べまして、その美味しさに魅了され、何度も買ってしまったパイナップルです。今年も来てしまいました、この時期が。パイナップルの名前の由来は、松ぼっくりに似た形から、パイン=松アップル=りんごだそうな。なので、日本語にしたら、まつぼっくりんご。...
珍菜花。2022.3.23.2022.03.22 21:25珍しい菜の花を見つけました。珍梗菜。もとい、青梗菜。菜の花なので、やはりずんぐりとした蕾があります。他と異なるところは、茎が太め。硬いかな…と思ったのですが、なんと柔らかい!コリコリシャキシャキ食感で、驚きました。そうか…とう立ちしても青梗菜。だから茎が硬くならないのかな。お子さ...
リメンバー。2022.3.22.2022.03.21 21:30今日のくだもの、とちおとめ。今が一番美味しい季節です。子どもの頃のイチゴと言えば、練乳がセットでした。練乳をたっぷりかけた酸っぱいイチゴを食べるのが好きでした。いや…今思えば、練乳のかかったイチゴが好きなんじゃなくて、練乳が好きでした。そんな練乳を今日はお弁当に忍ばせて…もとい、...
ブラッド。2022.3.18.2022.03.17 21:50今日のくだもの、ブラッドオレンジ。ブラッドオレンジと言えば、ジュースでしょうか。イタリアンのお店で、初めて頼んだ時は、赤いオレンジジュースにびっくりしたものです。それ以来、普段はなかなか飲めないので、イタリアンのお店に行ったときだけの密かな楽しみになっていたのを思い出します。そん...
これも生!2022.3.17.2022.03.16 21:23オレも生!真夏のビアガーデンではありません。今日は、赤軸ほうれん草。昨日の紅くるり大根と同じ色。そうアントシアニン。だから、これも生!ほうれん草と言えば、生食だとアクが気になるところですが、この赤軸ほうれん草は、そのアクが少ないんです。だから、生食に向いているんです。と言うことは...
やっぱり生!2022.3.16.2022.03.15 21:26やっぱり生!って、真夏のビールではありません…今日の食材、紅くるり大根さんです。いつもサホリカべんとうに彩りを添えてくれる大根さん。中まで綺麗なアントシアニン。普通の大根の3倍も入っているそうです。見た目も美しい、甘味もあって味も美味しい。しかし、弱点もあるんです…それは、煮物…...
大トロ!?2022.3.15.2022.03.14 21:20今日のくだものは、みかんのせとか。先日、紹介して清美オレンジさんの子。食感や濃厚でジューシーな味わいから、柑橘界の大トロと呼ばれているそうな。その知名度は、親の清美さんを超えてしまうのではないか…いや、すでに超えているかもしれない…今日はそんなせとかさんをスイーツでどうぞ。本日の...
キャンディデイ。2022.3.14.2022.03.13 21:382月14日バレンタインデーのお返しをする日、ホワイトデー。小学校時代、僭越ながら私もバレンタインのチョコをいただいたことがあります。お返しと言えば、飴。当時は、飴じゃなきゃいけないのかと思っておりました。なぜだろう…と思っていましたら、ホワイトデーは、1980年に、全国飴菓子協会...