Happy Halloween.10月31日。2017.10.31 00:32トリック オア トリート。今日はその日。サホリカもなんとなくのっかって、今日のおべんとうは、ちょっぴりハロウィン気分…仮装までしなくても、ハロウィン楽しみましょ。本日のサホリカいたわり弁当の主菜は、『豚のハーブかつ』。Happy Halloween.
ワカメちゃん。10月30日。2017.10.30 00:55いつもは野菜で賑わうサホリカべんとうですが、今日のゲストは、ワカメちゃん。三陸からピチピチの状態で来てくれました。海にいるときは、茶色のワカメちゃんですが、こうして食卓にくるときには、緑色におめかしして来るお洒落さん。なんと言っても、海洋ミネラル成分が豊富。山にはない、素敵な魅力...
柚子ちゃん。10月27日。2017.10.27 00:56黄柚子ちゃんの時期になりました。お料理には、たいていチョンっとしか入っていなかったり、サッと果汁をかける位ですが、その存在感は大きいです。今日は、カブと合わせて、サラダに。しっかり柚子ちゃんを感じられる一品です。柚子の魅力は、何と言っても香り。この香り成分には、身体を温める効果が...
ハ クサイ。10月26日。2017.10.25 21:58キるところを間違うと、嫌みになってしまうお野菜。白菜。1玉丸ごと売られているのをみると、鍋の季節だなぁ…と思います。冬野菜の代表格の白菜ですが、歴史はそんなに古くはありません。今のように食べられるようになったのは、明治、大正の頃なんだそうです。水分が多く、それほど栄養価が高いわけ...
スチューベン。10月25日。2017.10.24 23:52今年は、シャインマスカットが大人気。少々お高いですが、その美味しさは本物です。しかし、しかし…美味しい葡萄は、それだけではありません。今日、ご紹介するのは、糖度の高さが魅力のスチューベン。ヨーロッパと同じくらいの緯度にある東北地方で育てられます。糖度20度前後。種があるのですが、...
こんにゃくわ。10月24日。2017.10.23 23:41アツアツお風呂に入っているのは、玉こんさん。玉こんにゃく達。気持ちよさそうです…見た目もつるっつるですが、こんにゃくは食べてもつるっつる効果が。「こんにゃくは、身体の砂払い」と言うとおり、食物繊維が豊富なことで、身体の中もつるっつるにしてくれるのです。ぷるっぷる。つるっつる。こん...
こんなんだけど、心穏やか…10月23日。2017.10.23 00:47セロリアック。ご存知でしょうか。和名で、カブラミツバ、根セロリと呼ばれています。セロリの仲間ですが、セロリとは違う植物。肥大した根茎をいただきます。日本では、まだ一般には浸透していないお野菜。フレンチやイタリアンのお店で食べられたことのある方は、いらっしゃるでしょうか。セロリより...
乳。10月20日。2017.10.20 00:51青パパイヤ。外皮は、濃い緑をしていますが、中を割ると、キレイな乳色。色だけでなく、切るとミルクのような果汁にじみ出てくる様子から、乳瓜(ちちうり)とも呼ばれているんだとか。この果汁には、タンパク質分解酵素が含まれており、脂肪や糖質も分解してくれるのです。その名を、パパイン。パパイ...
何者?10月19日。2017.10.18 23:53今日の食材〝マコモダケ〟。?何者?そんな方がほとんどかと思います。名前を聞くと、キノコ?それともタケノコ?てな感じがしますが、どちらも違います。でも、どちらも近い。イネ科のマコモと言う植物に、黒穂菌がついて、茎を肥大化させたものが〝マコモダケ〟。キノコと同じ菌類によるものなのです...
お芋。10月18日。2017.10.17 23:44お芋掘りの季節になりました。育ててくれたのは、農家の方なのに、収穫の感動を味合わせていただけるなんて、なんと贅沢なこと。サホリカは毎年行っています、お芋掘り。今年は、日照不足気味ということで、少々小ぶりとの噂が…それでも毎年、持って帰るのが大変なほど大収穫なので、今年も期待せずに...
今です。10月17日。2017.10.16 23:42昨日のカブに引き続き、通年ありすぎて、旬がわからないお野菜シリーズ。今日は、こちら〝にんじん〟。これこそまさに常備野菜の王道。これをメインに一品作ることは、それほど多くはないかも知れませんが、使わない日はないんじゃないか、と言うくらい色々な料理に入っています。サホリカべんとうでも...