隠元さん。2019.6.28.2019.06.27 22:02江戸時代に隠元さんが日本に持ち込んだもの。それを隠元さんの名をとって、インゲンと呼んだ…そんな由来だったのか…思わず、へぇーと言ってしまった…今では、インゲン豆だけでなく、完熟する前の若採り、さやインゲンもいただきますね。鞘隠元。漢字で書くと、まったく別物みたい…今日の食材は、モ...
なーんだ!?2019.6.27.2019.06.26 22:05さて、問題。これなーんだ!?「ラグビーボール!(ふざけた店主)」ブブー。ボールではありません。「海に浮かんでいるブイ!」ブブー。これは食べ物です。「ピスタチオ!」ブブー。そんなに小さくありません。「ヤシの実!」ブブー。木の上に実るものではありません。「メロン!」ブブー。最近よくメ...
貴美さん。2019.6.26.2019.06.25 22:07漢字で書くと、こうなります。貴美メロンタカミメロン。なんかとっても違和感。漢字表記があるなんて知らなかったから…漢字で書くと、女性の名前のよう。手の届くメロンシリーズを始めて、残るは、タカミメロンとエリザベスメロンかなぁ…と思っておりました。貴美とエリザベス。やっと見つけた貴美さ...
人参みたいだけど人参じゃない。2019.6.25.2019.06.24 22:08自分や仲間の身を守るために、カモフラージュする動物や虫がいます。ここにもいました、カモフラージュ野菜。君はいったい、何のためにカモフラージュしているのか。一般的なものと色は違えど、まるで人参。こちらは、パースニップと呼ばれるお野菜。同じセリ科ではあるが、こちらはニンジン属ではなく...
うまいな。2019.6.24.2019.06.23 22:03はい、来ました。名前を聞かないと、よくわからない青菜シリーズ。こちら、柄が赤や紫や黄などカラフルなものもある…と言えばおわかりの方もいらっしゃるかと思います。そう、これはスイスチャードの一つ。緑のスイスチャード。日本では、不断草ふだんそう。うまい菜などとも呼ばれています。カラフル...
森のバター。2019.6.21.2019.06.20 22:09♫ある日 森の中 アボカドに であった♫意外にも、ここで取り上げるのは、初めてかもしれません。森のバター、アボカドです。森のバターと言われるだけあって、その栄養価は抜群です。不飽和脂肪酸が豊富、ミネラルなどもバランスよく含まれています。通年出回っているので、手にしやすい、ありが...
赤髭のおじさま。2019.6.20.2019.06.19 22:03遠くエジプトでは、野菜の王様とも言われている、この赤髭のおじさま。私たちの身体にとっても良く、少々粘っこい性格。いや、だいぶ粘っこい。そう、モロヘイヤさんです。この写真では、見えづらいですが、よく見ると、一つ一つの葉の下の方に、二本のひげが付いています。これでモロヘイヤであること...
圧倒的高知。2019.6.19.2019.06.18 22:02今日の食材、茗荷。いやぁ~、子どもの頃にはわからなかった、この美味しさ…なんでしょうね。自然の息吹は、大人の味…そんな茗荷をちょっと調べると、びっくりすることが判明。皆さん、茗荷の産地はどこかご存知でしょうか。日本ならいろんなところで、ひょいひょいと生え、収穫されているんだろうと...
はいメロン。2019.6.18.2019.06.17 21:07はい、見つけてきました、メロンです。メロンもこんなに品種があるんですねぇ。もしかして、今の子は、メロンに高級感を感じないのではないと、少々不安になってきました…だから、しつこく言うんです。「子供の頃は、こんなに美味しいメロンはめったに食べられなかった。」「メロンは贅沢品なんだよ~...
竹。2019.6.17.2019.06.16 21:57竹の花。昨日、ある番組でちょこっとやっておりました。竹の花は、数十年に一度、開花する…と。田舎の竹林には、よく遊びに行っていましたが、そういえば、一度も花をみたことない。花が咲くなんて知りませんでした。そして、竹の花が咲くと、その竹林は最後を迎えるんだと…地面の下で、一本一本繋が...
つるっとぬるっと。2019.6.14.2019.06.13 21:49写真を見ただけで、何のお野菜かお分かりの方は、通なお方でしょう…葉物は、似たようなものはいくつもあるので、なかなか見分けられないもの。ヒントは…葉はどちらかと言うと、丸っこくて…こちらは、緑のものですが、紫が入ったものもありまして…今時期からが旬の野菜。大ヒント。つるっとぬるっと...
一品。2019.6.13.2019.06.12 21:49こちらは、さつま芋の紅はるか。そして、胡桃です。さて、この二つで何を作るのか…まず。最近、さつま芋の中でも甘いと評判の紅はるかを、ゆっくり、じっくり低温蒸しをします。もう皆さんご存知でしょう。低温調理をすると、さらに甘味が増しますよね。甘いお芋を、さらに甘く…これだけでも十分美味...