20日。2023.4.28.2023.04.27 21:47今日の食材、ラディッシュさん。サラダによく使われているラディッシュさん。日本名は、二十日大根。ご存知の通り、種まきしてから二十日で食べられるようになることからこの名前がつきました。そう言えばサラダ以外には、あまり使われているのを見たことないなぁと思い、今日はポトフにしてみました。...
ポン!!2023.4.27.2023.04.26 21:45今日はセリ。お鍋の定番!?あまり東京では食べないけど、地域によっては定番のお野菜、セリ。強い香りが特徴ですが、お鍋やセリご飯以外では、なかなか使われない食材なので、なにか違うお料理提案ができたらなぁ~と毎年思っております。セリ餃子はやったし、強い香りもアクセントに使えて…しかも洋...
金。2023.4.26.2023.04.25 21:40今日ご紹介するのは、金蜜パイン。いつかお弁当に入れたいとねらっていた金蜜パイン。すごい名前ではないでしょうか。金の蜜。名前だけで、食べてみようかな…と気になります。この金蜜パインは、台湾の農業賞である神農賞を受賞した農家さんのブランドパイナップルだそう。農家さんの努力の結晶ですね...
発見者!2023.4.25.2023.04.24 21:46今日のくだもの、南津海と書いて、なつみさん。ボコボコしている皮が特徴的ななつみさん。カラマンダリンとポンカンを親に持つなつみさん。彼女の魅力に一番に気づいたのは、なんとカラスさん。温州みかんと同じく冬に食べてみると、酸味が強すぎて失敗作と思われていたそうな。しかし、春になるとカラ...
フキマラソン!2023.4.24.2023.04.23 21:36今年もやりました!毎年この時期の恒例行事なんですが、何をやったかと言うと…ふきのスジ取り!ふきは好きなのですが、お弁当に入れるとなると、結構な量が必要です。これが毎年気合いのいる作業なので、終わった時には、フルマラソン完走くらいの達成感があります。フルマラソンならぬ、フキマラソン...
スペイン語!?2023.4.21.2023.04.20 21:56セニョール!セミノール!と言われても違和感ない感じのお名前、セミノール。フルーツキャップをかぶっておられましたので、きっと高貴なお方。来日は意外と昔。昭和30年にアメリカから日本にやって来られました。グレープフルーツを親に持つので、言っておきます、酸味が強め。最近は甘いものが流行...
あす・き。2023.4.20.2023.04.19 21:49今日のくだもの、晩生みかんのあすき。あすきって珍しい名前。なぜ、あすき?それは…柑橘界の明日に希望を与えるの略だそう。漢字にすると、明日希と言う事でしょうか。柑橘界で長年課題となっていた、カット時に出るドリップをいかに抑えるかという難問。それを見事解決し、しかも高糖度。柑橘界、待...
雪の下。2023.4.19.2023.04.18 21:38突然ですが、雪下人参をご存じですか?雪下人参は雪の中で貯蔵されて、甘みや旨みが増している人参です。普通の人参よりも数段甘くなっているので、本当に美味しいです。見つけたら迷わず買います。パッケージの上の方に雪下人参と書いてあったので手に取ってみたら、なんと!?素敵な絵が描いてありま...
蕨。2023.4.18.2023.04.17 21:45昨日に引き続いて春のお便り、わらびです。わらびもたけのこ同様、あく抜きが必要な食材です。昔の人は、たけのこは米ぬか、わらびは灰で煮て、あくを抜いていたそうですが、どうしてこれを灰で煮ると美味しく食べられると思ったのでしょう。たまたま灰が積もったところに生えてきたわらびを食べたら、...
幸。2023.4.17.2023.04.16 21:45春のお便りが届きました~☆今年も立派なたけのこです。たけのこって何の料理でも美味しくて、大好きな食材の一つですが、一つだけ長らくわからなかったことがあります。それは、たけのこの節の間にある白いもの…食べていいのか、何だかわからない…君はいったい何者!?たけのこに寄生している何かな...
みかん×オレンジ。2023.4.14.2023.04.13 21:41今日のくだもの、カラマンダリン。温州みかんの季節は終わってしまいましたが、今はみかんとオレンジの掛け合わせのものが旬を迎えています。清見やせとかも、みかん×オレンジ。カラマンダリンもその一つ。手で皮がむけるみかんの手軽さとオレンジのジューシーさ。両方のいいトコ取りなカラマンダリン...
菊芋さ~ん!2023.4.13.2023.04.12 21:26サホリカでは、すっかりお馴染みの菊芋さん。そろそろ入荷が少なくなってきました。今年も揚げ物に煮物と大活躍だった菊芋さん。日に日に入荷が減っていくのを見ていると、あぁ…もう今シーズンは終わりかぁ…とちょっと寂しい気持ちになります。ここで菊芋の栄養についておさらいです。菊芋にはイヌリ...