フラクタル。~10月31日サホリカべんとう~2016.10.31 01:17こちらは“ロマネスコ”。実に、アートなお野菜です。フラクタルな構造を持ち、螺旋上の形の中に、螺旋上の形…その中も螺旋状…虫眼鏡で確かめたくなるほど、美しい姿をした“ロマネスコ”。初めて“ロマネスコ”を手に取ったときは、感動したものです。なんと美しい自然界の芸術。ブロッコリー、カリ...
コリンキー。~10月28日サホリカべんとう~2016.10.28 00:47これまでいたわり弁当のサラダに時々入れていた“コリンキー”。生で食べることのできる南瓜です。中はこんな感じ。薄くスライスしてリーフの上に散らすだけで、コリコリした食感と栄養価で、食べごたえのあるサラダになりますね。今日はこれを、塩麹で炒めます。生だとコリコリしていたのが、炒めると...
フラワー。~10月27日サホリカべんとう~2016.10.26 21:37最近、お部屋にお花を飾られていますでしょうか。お花一輪でもあると、お部屋がパっと明るくなるものです。もしくは…お花をいただく機会はありましたでしょうか。 普段はそんなに無いことですが、なにか特別の時にでも、お花をいただくと、いつもと少し違う感動がありますね。心が素直に喜んでいるよ...
ら フランス。~10月26日サホリカべんとう~2016.10.25 23:30こちらは、山形県からお越しの“ラ フランス”さん。旬がそろそろ終盤の和梨に比べ、追熟が必要な洋梨は、これからが食べ頃を迎えます。和梨は好きだけど、洋梨は…と言う方も多いのではないでしょうか。その大きな違いは、食感ですね。シャキシャキしている和梨に比べ、洋梨はネットリ。これは、食物...
みなぎる液。~10月25日サホリカべんとう~2016.10.25 00:42今朝、“紫芋”をカットすると、こんな汁が出てきました。これは、元気いっぱいの芋が、切られた傷口を保護するために出す液だといわれています。その名をヤラピン。新鮮なお芋だからこそ出すことのできるヤラピン。さつまいもにしか含まれていない成分です。胃の粘膜を保護したり、腸の働きを促進した...
畑。~10月24日サホリカべんとう~2016.10.24 01:00農家さんが精魂込めて育ててくれたおかげで、迎えられる収穫の時。お天気にも恵まれ、感謝感謝で恵みをいただいてきました。今年は、雨が多かったことで、その出来が心配されていましたが、手で優しく掘り進めていくと、出てくる出てくる立派な“さつまいも”。中には、大根並みの太さのものまで。実際...
菊芋。~10月21日サホリカべんとう~2016.10.21 01:00こちらは、“菊芋”です。芋の中では、まだまだ知名度の低いほうでしょうか。芋といっても、カロリーは低く、じゃがいもの半分にも満たないとか。糖の中でも、身体に吸収されやすいデンプンは、それほど含まれず、イヌリンと言う糖を多く含んでいます。このイヌリンの効果で、血糖値を抑えて、余分な糖...
山芋の赤ちゃん。~10月20日サホリカべんとう~2016.10.19 21:27ご存知の方、どの位いらっしゃるでしょうか…こちらは、長芋、自然薯などの山芋の赤ちゃん。“むかご”ちゃんです。東京ではすっかり見られなくなりましたが…と思いきや、意外と身近にあったりします。以前、多摩にある動物園の草木の中でも見かけました。“むかご”は、山芋の蔓にできる肉芽です。こ...
ハッピー。~10月19日サホリカべんとう~2016.10.18 22:08新しい出会いがありました。大切に育てられたお野菜を売っているお店。有機野菜を全国各地の農家さんから直接仕入れているそうです。同じ種類のお野菜でも、よく味わってみると、愛情をたっぷりかけてもらった物は、まったく味が違います。今回買わせていただいた、この“かぼちゃ”。その存在感に、思...
ど~ん。~10月18日サホリカべんとう~2016.10.18 01:06ついにやってきました。これまで紹介してきたお野菜の中で一番大きいのではないでしょうか。ど~んと“白菜”。白菜といったら、お鍋に漬物、炒め物にサラダ…大活躍してくれる食材ですね。このみずみずしい“白菜”。なんと95%が水分なのです。よって栄養価は、それほど高いわけではありませんが、...
はなやさい~10月17日サホリカべんとう~2016.10.17 00:51週末はいかがお過ごしでしたか。気持ちの良いお天気でしたね。芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋…今年のあなたの秋も実りの多い秋となりますように…さて。本日のお野菜。“ブロッコリー”。先日のカリフラワーと同様、キャベツを品種改良した野菜で、“はなやさい”と言われます。ビタミンCが豊富で...
お届け物。~10月14日サホリカべんとう~2016.10.14 00:53サホリカにとって大切な人からお届け物がありました。開けてみると、立派な“カボス”がた~くさん。大分県の耶馬渓で採れた自然の恵みです。山と川が作り出す渓谷が美しい、『日本新三景』と称される耶馬渓。自然豊かな場所で育ったものは、見るだけで、そのパワーを感じてしまいます。大分県の特産で...