えんどう?いんげん?。2018年4月27日。2018.04.26 23:34これは、なにでしょう?このブログを読んでくださっている方には、簡単かもしれませんが、さやごと食べることのできる豆野菜の種類は、いろいろあるので、わかっているつもりでも、よくわからなくなることありますよね。それは、名前の違いが、品種だけでなく、収穫時期(生育段階)によって異なるから...
フキです。2018年4月26日。2018.04.25 23:27田舎から届きました!フキです。昨年のこの時期、フキが大好きなんです。って言うお客さん居たな~と思い出しました。そのお方、フキのスジを取るのも好きなんですって。多くの方が面倒に感じるスジ取りですが、好きこそものの上手なれ…そのお客さんがとても素敵に見えました。送られてきたフキの話を...
パチンでホワァ~。2018年4月25日。2018.04.24 23:18春の訪れを教えてくれるものの一つ、山椒の木の芽です。きれいなお届けものがきました。山椒と言えば、あの刺激的な辛味の印象がありますが、この木の芽は、ほのかな香りです。掌にのせて、パチンとたたくと、ホワァ~と爽やかに香ります。山椒には、胃腸を活発にさせる効果があり、消化に一役買ってく...
ふだんそう。2018年4月24日。2018.04.24 00:19休日に同僚と会った時の会話。…「いつもメイクばっちりなのに、今日は、とてもナチュラルね。」「ふだんそうなの。あのメイクは、仕事用よ。」…ありそうな会話。この中に、お写真の野菜の名前が入っています。…そう、ふだんそう!和名、不断草。英名、スイスチャード。これで、和名も頭に入っちゃい...
この時期に…2018年4月23日2018.04.22 23:45こちらカラマンダリン。温州みかんとキングマンダリンの掛け合わせ。みかんと言えば、冬。けれど、もう春…だけど、このカラマンダリンの旬は、今です。柑橘類の中で、極晩生種。収穫時期が最も遅い部類の品種です。4月頃に収穫し、酸を抜くためにしばらく貯蔵するそうです。そして、今時期からやっと...
おせきはん。ひょっこりはん。2018年4月20日。2018.04.20 00:12ひょっこりはん。と出てきたのは、赤米ちゃん。届いたよー!と、ひょっこり出てきました。いつもは黒米が入っているサホリカご飯ですが、今日は、赤米が届いたので、赤米も混ぜて炊いています。この赤米。実は、昔、お赤飯はこの赤米で作られていたんだそう。日本に初めて伝わってきたお米で、邪気を払...
カモフラージュ。2018年4月19日。2018.04.19 00:05ナナフシ…コノハムシ…フクロウ…カレイ…生物界には、自分の身を守る術として、カモフラージュが得意なものがいます。おもしろいなぁ…と考えているときに、ふと手に持った人参。金美人参…普通の人参は、オレンジ色なのに、この人参は、黄色…金美人参は、カモフラージュするつもりなのか…生物界に...
コロッケ。2018年4月18日。2018.04.17 17:26あなたの思い出のコロッケは、どんなコロッケですか?コロッケには、その家らしさが出るものです。薄味派だった母のコロッケは、the じゃがいも!と、言わんばかりのポテトコロッケ…そして、クリームコロッケだけは、なぜかいつも冷凍品。作るのが難しかったのかな…と今なら気持ちがわかります…...
可愛いケール。2018年4月17日。2018.04.16 23:26まるでベビーリーフのようなケール。ロシアンケール。緑の葉に、葉脈が赤紫色なのが特徴。苦みもほとんどなく、ケールらしくないケールです。でも、栄養価は高い…青汁=ケール=苦い=高栄養。だから、苦いけど飲むんだ!って気がしてしまいますが、苦くない=低栄養ではありません。ケール=高栄養な...
春ふわぁ~2018年4月16日。2018.04.16 00:31キャベツと言えば、お野菜の中でもメジャー級。煮たり焼いたり、もちろん生でも。和洋中、どんな料理でも使われている、一年中手に入る、便利なお野菜の一つです。春夏秋冬。そう。冬キャベツと春キャベツ、そして夏秋キャベツ。夏に種をまいて、冬に収穫するものが、冬キャベツ。秋に種をまいて、春に...
ピヨピヨポテト。2018年4月13日。2018.04.13 00:06今日は、山東菜をご紹介!と、思っておりましたが、あまりにおかずが可愛くて、そちらを撮ってしまいました…こちらは、マッシュポテトたち。いつものサホリカ特製ポテトサラダにちょっと似ておりますが、マッシュポテトは、お塩とバターで味付け。つぶしてつぶしてつぶして…つぶして…なめらかにお口...
ジンゲーと書いてGinger。2018年4月12日。2018.04.12 00:14Ginger。皆さんご存知、生姜です。本物のジンジャーエールなんか、飲んだら身体がカッと熱くなる…それは、生姜に含まれている辛み成分、ジンゲロールによるものです。これは、加熱、乾燥させることで、ショウガオールやジンゲロンに変化するそう。これらが血管を拡張して、血行を促進したり、殺...