ハッピーハロウィン!2019.10.31.2019.10.30 22:0610月31日ハロウィンの日。いつから日本でも、これほど盛大に行われるようになっただろう。渋谷の混乱然り、今では、子ども向けのハロウィンイベントでも、定員4000人があっという間に受付終了になってしまうほど、みんなハロウィンに力を入れている。でも、最近はそれに疲れてきている方もチラ...
季節感。2019.10.30.2019.10.29 21:28昨日、みかんリレーをスタートさせたところで、出鼻をくじくようで申し訳ないですが、今日は、柚子。みかんじゃなくて、ごめんなさい。でも、同じ柑橘類ということで許してください。今日の主菜『さば味噌』にしようと思っているのですが、せっかくだから、季節の香りをプラスしたくて。夏の青柚子に変...
極でドン。2019.10.29.2019.10.28 22:13はい、きました。みかんリレーいよいよ開幕です。スタートを切ってくれるのは、この方。極…極早生に分類される、ゆら早生有田みかん。これぞ、極早生の極み。たいてい始めのものは、味が深まりきる前だったり、薄く感じたりしますが、こちらは、素がよろしいようで、極早生ですが、しっかり蜜柑の風格...
深まる秋…2019.10.28.2019.10.27 22:10秋が映える…まさにそんな色した林檎、秋映あきばえ。歳を重ねるごとに、この林檎の色が自分に馴染んできます。林檎と言えば、真っ赤な林檎のイメージですが、秋映は、濃い紅色。色が深いほど、寒いところで育てられたものだそう。厳しさの中にいると、心が深くなるのと一緒。それが必要な厳しさなのか...
ミックスに!2019.10.25.2019.10.24 22:05来ました~。サホリカでも、年にほんの数回出てくる牡蠣です。好き嫌いで分かれちゃう食材ではありますが、好きな方は好き。家では、なかなか調理しないが、お店では、あれば食べちゃう…牡蠣は、海のミルクを言われるほど、栄養価の高い一品。サホリカでは、よくオイスターソースで牡蠣にはお世話にな...
レフォール。2019.10.24.2019.10.23 21:52レフォール。と言われてもピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。いわゆる西洋わさび。ローストビーフや練りチューブのわさびなんかに使われています。今日のは、とっても大きなレフォール。おろし放題、味わい放題。日本のわさびほど、辛みが強くないので、クセになると、何にでも添えたくなっ...
秋♫2019.10.23.2019.10.22 21:56すっかり街は秋模様。半そでの人は、走っている人か、小学生男子か…いつも同じ場所、同じ時間に立っていると、街の季節の移り変わりがおもしろいように感じられます。料理の食材の移り変わりも一緒。手に入る食材が季節によって変わるので、毎日の料理もおもしろい。あぁ…日本にうまれてよかった…と...
アルプスの…2019.10.21.2019.10.20 21:57アルプスの乙女…と言ったら、♫くちぶえはなぜ 遠くまで聞こえるの♫と、だれもが一度は憧れた、山空のブランコに乗ったハイジ。その思考を今日から、リンゴへ。リンゴの乙女と言っても、りんごちゃんではないですよ。今日は、リンゴのアルプス乙女をご紹介。普通のリンゴと比べたら、大人と子供くら...
魚コロ。2019.10.18.2019.10.17 21:48先日、予想以上の反響がありました「かつお君コロッケ」。サザエさんの弟の顔が描かれたコロッケ…彼が好きなコロッケ…彼が作ったコロッケ…彼のコロッケだから平面なんじゃないか…などなど、いろいろ想像して買いに来てくれた方の、期待を裏切ったであろう「かつお君コロッケ」。意外な組み合わせの...
来ました!2019.10.17.2019.10.16 22:02昨シーズン、大ブームになった菊芋!(サホリカだけですが…)このシャキシャキっとした軽い食べ心地で、低カロリーでありながら、天然のインシュリンとも評される、身体に嬉しいお野菜。芋の名がついていますが、どちらかと言うと、牛蒡や蓮根のような、旨みを持っています。ご家庭では、まだメジャー...
輝!2019.10.16.2019.10.15 22:02やっとお弁当に入れられる日がきました。シャインマスカット。いまや、葡萄界のサラブレッドと評される一番人気の葡萄。世に出て、それほど日が経っていませんが、一気に人気の出た品種です。皮ごと食べられる手軽さに、芳醇すぎる香りと風味。今、子どもたちの遠足のお弁当に入るデザートNO.1は、...
こんなことやあんなことも。2019.10.15.2019.10.14 21:52皆さん、ご無事でしょうか。未だ大変な環境に置かれている方々の生活が、一日でも早く平常に戻られますように…サホリカは、三連休最終日の昨日、あるイベントに参加させていただきました。小さな子とその親が集う会。そこでちょっとした軽食をご用意。毎日子育てをがんばっている親御さんには、『野菜...