秋映え。2021.9.30.2021.09.29 21:52なかなか外出もできず、家の中で過ごす時間が多くなっておりますが、夕方のお空をみてください。東京の狭いお空でも、キレイな夕映えを見ることができます。どこか特別なところに行かなくても、心打つ景色は、身近なところにもあるものです。と言うことで…今日のくだもの、秋映です。深まる秋の色した...
感謝。2021.9.29.2021.09.28 21:50今日の食材、カボスさん。昨日、お客様から「使ってみて!」と、立派なカボスをいただきました。沢山いただいたので、ぽん酢にしよう!と思ったのですが、そこは、サホリカ。何か他の形で表現できないか…考えました。和食で魚に柚子の香りをつける柚香焼きと言う料理があるので、それを肉に変えて、カ...
青切り。2021.9.28.2021.09.27 21:50今日の食材、みかんです。早すぎる気もするけど、この青さで何故出荷するのか…気になったので買ってみました。こちらは、温州みかんの中の青切り極早生みかん。オレンジ色になる前に収穫するタイプ。味の方は酸っぱいイメージがありますが…爽やかな酸味なので料理に使えるかも。爽やかな酸味を体験す...
パパイヤ。2021.9.27.2021.09.26 21:51今日の食材、青パパイヤ。夏のイメージが強いパパイヤですが、国産は8月から10月までが旬。意外にも秋口まで旬が続くお野菜です。ウリに似ているから、乳瓜とも呼ばれるそうな。ちょうどライムがあるので、一緒にサラダにしていただきます。炒めても美味しいパパイヤさん。旬いっぱいまで使わせてい...
へちま!2021.9.24.2021.09.23 21:49今日のゲストは、リュウグウノツカイ。いや、違いました、ウツボ。いやいや違いました、へちまさん。先日、海の生き物を見る機会がありまして、すっかり頭が畑から海になっておりました。失礼。あらためまして、へちまさん。沖縄では「ナーベラ」と言って、よく食べられているようですが、東京では全く...
菌関係。2021.9.22.2021.09.21 21:52今日の食材、お写真を見てお分かりでしょうか。サホリカ通の方なら知っている。そうです、正解。マコモダケ。ダケと付いてもキノコではない。キノコじゃないけど、菌が関係している食材です。稲を大きくしたようなイネ科の植物マコモに、黒穂菌が寄生すると、マコモの根元が太くなっていく…その部分を...
今年も感謝。2021.9.21.2021.09.20 21:48さてさて。今日の食材、とうもろこし。夏の終わりと言うことは、とうもろこしの終わりを意味します。今年の夏もたくさんお世話になりました。毎日食べても飽きない、その美味しさに、いつも夢中になって食べちゃいます。子どもの頃の縁日で、一本食べする焼きとうもろこしの贅沢な記憶…毎年色褪せずに...
適材適所。2021.9.17.2021.09.16 21:46今日の食材、里芋さん。コロコロとまだ小さい小芋ですが、これから寒い時期は大活躍してくれます。小さいと、調理が大変な気がしますが、なんのその。今日は、小芋の良さを生かして、皮ごと…丸ごと…唐揚げにしていただきたいと思います。コレ。意外と絶品なんです。「能力・特性などを正しく評価して...
栗ん子。2021.9.16.2021.09.15 21:53彼岸花が咲きました。金木犀が香りました。もう秋と言っていいでしょう。もう栗を食べてもいいでしょう。今日は栗。栗料理と言ったら、やっぱり渋皮煮。皮を剥いだり、渋を抜いたりと手間はかかりますが、手を焼いた子はやっぱり可愛い。出来た渋皮煮を口に入れるのは、幸せを感じてしまいます。でも、...
ネクタ。2021.9.15.2021.09.14 21:50可愛い可愛いおしりが出てきました。真っ赤なおしり。おサルでしょうか。いえいえ、こちらはネクタリン。桃の変種、ネクタリン。ほんのり甘くて酸っぱい青春のようなお味かな?そう言えば、ネクターと言う桃ジュース。あのネーミングは、ネクタリンが起源かな。甘酸っぱい感じが、桃ジュースにピッタリ...
うぉ~!2021.9.14.2021.09.13 22:05両手を上げて、うぉ~!力強い新生姜さん。さすが旬。パワーがみなぎっています。新生姜は、収穫してすぐに出荷されるもので、普段食べている根生姜よりも辛味が少ない生姜です。新生姜を2,3か月寝かせたものが根生姜。寝かせることで、辛味が倍増するのですね。ちょっとした知識ですが、知っている...
秋のお便り。2021.9.13.2021.09.12 21:459月も中旬。いつの間にか蝉の声も聞かなくなりました。かすかに香る金木犀。そして、まだ出始めですが、果物界から秋のお便り。今日のくだもの、柿です。夏の暑い中でスイカを頬張るのもいいけど、秋のひんやりした空気を感じながら頂く柿も、これまた風情。いとをかし。本日のサホリカいたわり弁当の...