こちらはアンデス。2018.6.29.2018.06.28 23:54こちらジャガイモも一種、アンデスレッド。あ~安心ですレッドね~。と思ったあなた。先日のサホリカブログを見て下さった方ですね。アンデスメロンの回。アンデスメロンのアンデスは、アンデス地方関係なく、安心アンシンデスメロンの略でしたね。でも、今回のアンデスレッドは、ストレートに、南米ア...
チャンプル。2018.6.28.2018.06.28 00:09あぁ…行きたい沖縄…春が過ぎる今頃から、急に沖縄が私を呼んでいる気がする…気のせいですが、そんな気がしてなりません…そんな気持ちをおさめるため、ゴーヤを手に取り作るもの。ゴーヤチャンプル。チャンプルとは、沖縄の方言で“まぜこぜ”の意味だそう。だから、何を入れてもいいんです。もやし...
金。2018.6.27.2018.06.27 00:09いや~珍しい珍しい。いい事ありそう…そう思えちゃうお野菜、黄金かぶ。白や赤いのは、ご紹介してきましたが、今日は、黄金!皮、果肉ともに黄金色した西洋かぶの一種です。調理法は…煮くずれしにくいため、煮込み料理がいい。いや、炒め料理に合う。風味が柔らかいので、生でも美味しい。…いろんな...
プカプカ。2018.6.26.2018.06.25 23:55この葉野菜。特徴は、茎が空洞になっていること。もうお分かりですね。空芯菜。和名では、ヨウ菜と言われます。なぜ、空洞になっているのか。それには、理由があるんです。水辺で育つ空芯菜。節を持った空洞が浮き輪の役目をし、水が浸食してきてもプカプカ浮いておくことができるんだそう。万物、意味...
スーパーオイル。2018.6.25.2018.06.25 00:12名付けてスーパーオイル。そう呼びたくなるほどの油。それは…えごま油。サホリカでも度々ご登場。油は、料理にはかかせない調味料。だからこそ、こだわりたい。今日、ご紹介するえごま油は、ここで取り上げきれないほどのパワーを秘めているのですが、一番スーパーなのは、α‐リノレン酸の含有量。オ...
It`s マジック。2018.6.22.2018.06.22 00:03不思議や不思議。こちらは、高野豆腐。スカスカに硬い高野豆腐ですが、サホリカの手にかかれば…あら、不思議。元の豆腐に早変わり。皆さん、高野豆腐を調理するとき、「お湯で戻す」と思います。ここまでは一緒。普通は、それを煮たり炒めたりします。この状態のボソボソ感をなくすために、和食ではよ...
安心してください。2018.6.21.2018.06.21 00:15今、世界はサッカーWカップ一色。日本の初戦、素晴らしかった…そうですね。コロンビアに勝利。おめでとうございます。勝利を祝って、アンデスメロンを!コロンビア=アンデス地方だから~!…いや。違います。アンデスメロンのアンデスは、アンデス地方とは関係ありません…アンデスメロンのアンデス...
陸のヒジキ。2018.6.20.2018.06.20 00:24こうして飾ると、これはこれで様になる。野菜はアートだ…常々思う…作者は、自然。私たちは、その作品をいただいて調理する。このアートは無限大…感謝。今日のお野菜は、海藻のヒジキに似ているから、おかひじき。おやっ海藻?と思ってしまいますが、海浜なんかに自生している植物です。現在は、ほと...
トウチ―。2018.6.19.2018.06.19 00:15中華料理で使う、豆板醤(トウバンジャン)は皆さんご存知かと思います。今日、ご紹介するのは、豆鼓(トウチ―)。板か鼓の違いですが、何が違うかと言うと、材料が違います。そら豆を使って作る豆板に対して、黒豆を使って作る豆鼓。どちらも中国に伝わる麹を使った発酵食品です。日本で言うお味噌で...
スーパーシード。2018.6.18.2018.06.17 23:33今日は、スーパーフードのご紹介。この、すりごまみたいなのは、フラックスシードの粉末。スラックスは、パンツの一つ。フラックスシードとは、亜麻仁のこと。種子そのままだと、吸収されにくいので、このように粉末にされているものが多いです。油だけでなく、こうした粉末でも簡単に摂取することがで...
ハート大根。2018年6月15日。2018.06.15 00:12これを見るたびに、思います…愛がいっぱい…開いた貝のように見えることから、かいわれ大根と呼ばれていますが、私の目には、ハート大根に映っています。発芽し立ての愛らしさもあって、キュンキュンしちゃう…食べると辛みを持っているところが、ギャップ萌。そして、こんなに小さいのに、しっかり栄...
食の思い出。2018年6月14日。2018.06.14 00:13電車の中で子どもが、「グリーンピース!グリングリンチョリン!チョリンチョリンパリン!」「ドン!!」懐かしーい!思いかけず、感動…大人になってから、思い出すこともなかった遊びに、一気にタイムスリップしたような懐かしさと、今の子もするんだ…と言う驚きが混ざった感動が胸をつく。誰が考え...